
【燕岳・雪上テント泊】北アルプスの女王「燕岳」~一緒に登ると山の楽し...
台風が続く9月、秋山シーズンに突入しつつある2022年ですが、季節を少し遡り6月の燕岳テント泊登山について記録しておこうと思いま...
台風が続く9月、秋山シーズンに突入しつつある2022年ですが、季節を少し遡り6月の燕岳テント泊登山について記録しておこうと思いま...
たまたま6月の前半に燕岳のテン場の予約が取れました。 子どもと登る・臆病な登山者でいようと思う 少し早いかなという思いは正直あり...
西穂高岳は前年7月に夏山スタートで歩いて以来。残雪期とは言え積雪のある時期に来たのは実に3年ぶり。厳冬期氷点下20度近くまで下が...
2021年9月19日~20日、大好きな後立山連峰を歩いてきました。今回は初めての栂池から白馬三山・不帰嶮(不帰キレット)・唐松岳...
2021年9月19日~20日、大好きな後立山連峰を歩いてきました。今回は初めての栂池から白馬三山・不帰嶮(不帰キレット)・唐松岳...
コロナ禍2年目でも変わらず夏山はやってきます。2021年夏山初めとして向かったのは実に夏の登頂が5年ぶりとなった西穂高岳。コロナ...
様々な事が重なって山へ行けない日々が続いていますが、過去の山歩き写真を整理していたらまだアップしていない山行の記録が出てきたので...
北アルプスの中でも大好きな山域である後立山連峰の一翼、唐松岳。 冬の唐松岳からの360度の大絶景を求め今年も行ってきました。雪の...
早いものでもう今年も2か月ちょっとになりますね。今年も年越しキャンプを予定しているのですが、加速するキャンプブームにより正直キャ...
9月の4連休が迫ってきました。先日遅ればせながら「さてどうしようか?」と考え始めたのですが、あっちのキャンプ場もこっちの山のテン...
ようやく仕事が一山越えて9月の見通しが持てるようになってきました。ということで8月に歩いた黒部五郎岳の記録を書こうと思います。 ...
2020年2月の末、北アルプスの唐松岳へ行ってきました。 1月、2月と仕事の忙しい時期が続き、年明けの天狗岳以来の久しぶりのお山...
2019年夏の終わり、扇沢から爺が岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレットを越えて五竜岳へ至るルートを歩いてきました。 前編では扇沢から冷池...
2019年夏の終わり、扇沢から爺が岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレットを越えて五竜岳へ至るルートを歩いてきました。 後立山連峰の山はどこ...
こんにちは、みーパパ(@mepapa388)です。 この週末は「ふもとっぱら」で綱引きや玉入れを楽しんできました(笑)そう「ふも...
こんにちは、みーパパ(@mepapa388)です。 11月中盤、山からは雪の便りが次々と届いています。アルプスなどでは雪山シーズ...
「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とも言われ、登山者憧れの山の1つである剱岳。 カニのタテバイ、ヨコバイなどが有...
今回は白馬大雪渓を登り詰め白馬岳へ登頂し、2日目に杓子岳・鑓ケ岳を巡る白馬三山後半の一日を記録しておこうと思います。 2019年...
ようやく6月の山行記録をアップできそうでホッとしています。 実は昨年の分も何本か上げていないので、もう何が何だか分からなくなって...
こんにちは、お盆を過ぎてグッと暑さが和らいできました。夜などは名古屋の中心部でも涼しさを感じる今日この頃です。それなのに少し夏バ...
今週末もパッとしない雨混じりの天候で、何とも気分が晴れない私です。 天気ばかりはどうにもなりませんから、青空と白い雲を待ち望みつ...
お久しぶりの投稿です。とっても元気ですが、皆さんどうお過ごしでしょうか? 海の日3連休、キャンプに山にと計画を立てていた方も多か...
2019年の登り始めとして、昨年と同様に西穂高岳へ行ってきました。 朝の光の中で登るのが好きなので、今回も極寒の中ながらテント泊...
2019年初投稿が随分と遅くなってしまいました。改めまして新年あけましておめでとうございます。 昨年末の12月29日から1月...
2018年11月末、冬本番を前にして燕岳山頂近くに建つ「燕山荘」の今年の小屋締めが行われました。そんな小屋締め直前の11月24日...