【北岳-光岳縦走】小河内岳避難小屋から荒川小屋間、会ったのはオコジョだけ!6泊7日テント泊南アルプス④
最終更新日 2023-12-05
南アルプス縦走4日目、ガスと強風の中を小河内岳避難小屋を出発し、向かったのは荒川小屋。今回のルート中で最も人と合わなかったこの区間では、オコジョと遭遇!縦走期間中の中では距離も時間も短めということで、少し身体は重かったものの気持ちは軽やかに歩けました。
目次【お好きなところから】
南アルプス縦走の概要
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)を目指す6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを満喫してきました。
9月12日(火)名古屋発:電車、バスを乗り継いで登山口となる広河原へ14時前着。登山開始、白根御池小屋テン泊
9月13日(水)北岳、間ノ岳を経て熊の平小屋テント泊
9月14日(木)塩見岳に登り三伏峠、小河内岳避難小屋泊(無人)
9月15日(金)荒川中岳を経由して荒川小屋テント泊←今回の記事はこちら
9月16日(土)赤石岳に登り聖岳へ。聖平小屋テント泊
9月17日(日)上河内岳、茶臼岳を経て光岳小屋テント泊
9月18日(月)易老岳を経て易老渡、芝沢ゲートへ9時過ぎに下山
標準コースタイム/61時間46分
距離/79.9km
累積標高/登り-7,722m 下り-8,518m
ルート上の日本百名山-北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳(断念)、赤石岳、聖岳、光岳
手元のデータでは約130kmの移動距離。歩数から計算するとそんな感じになるのでしょうね。
誰とも会わない小河内岳避難小屋から荒川小屋間一人旅
避難小屋での一夜は寝不足
4日目、小河内岳の避難小屋には私を入れて3人の登山者がそれぞれシュラフにくるまって夜を過ごしました。正直言ってあまり眠れませんでしたね〜やっぱりテントのプライベート感に慣れていると、避難小屋に3人と言っても人の気配にどうも落ち着かない夜でした。
予定通りの時間に目を覚まし、他の方を起こさないようにそっと準備をして小屋の外に出ると、予報通りの一面の濃い霧に辺りは包まれていました。2802mの小河内岳山頂直下に立つ避難小屋。前日のうちに下降ポイントを確認しておいて良かったと本当に思いましたね。濃い霧の中では探すのに少し戸惑うような僅かな印しか残っていない山頂直下からこの日の行程スタートです。
4日目の行動予定は距離で9.6km、時間は7時間50分。前日の12時間行動に比べれば格段に短いものの、少し天候が崩れるとの予報が気になるところ。早めの行動、早めの到着を心がけました。
真っ白なガスの中をまずは森林限界まで一気に下りました。ゴロゴロした岩の斜面を縫うように下りていきます。初めて通るルート、どちらかといえば人気のないルートということもあり、道迷いしないようにヘッドライトの明かりを一段上げて慎重に進みました。20分ほど歩くと森林限界から下に。それまで吹き付けていた強めの風からは逃れる事が出来たものの、霧で濡れたハイマツで衣類は少しずつ濡れていきます。
次第に樹林帯の中に入り、時折熊よけで大きな声を出しながら進んでいると、次第に東の空が白み始めました。
大日影山、板屋岳へ
5時9分、歩いてきた道を振り返ると、遠くに小河内岳。山頂付近だけにまだ雲がついていますが、どうやら一面のガスからは解放された様子。
地図では大日影山、板屋岳のアップダウンを越えながら、荒川中岳手前の約500mの登り地点まで進んでいく予定。しかし、暗かった事もあって大日影山には気が付かずスルー。名前の通り日の当たらない山なのか??
樹林帯を歩いていると横からの明るい太陽の光であたりが一斉にオレンジ色に。巨大な山の塊をドーンと目の前にした時の美しさももちろんありますが、こういう地味な感じの時間も記憶には鮮明に残るように感じます。
またまた振り返って小河内岳。変な雲が頂の上に出来ていますね。。。天気が悪化する前兆か??
進行方向を見ると板屋岳?それにしても人と会わない・・・。ここまでの所、ルート上にはほとんど危険箇所はなく、安心して歩けています。
時折現れる南アルプスあるあるの崩壊地脇を通る場所。
午前6時9分、板屋岳到着です。ここでこの日初めて腰を下ろして休憩。この日の行程のまだ3分の1に届かないぐらいですが、4日目ということでか、前日の寝不足がたたってか、体があまり動きません。
テン場が使いやすそうな高山裏避難小屋へ
板屋岳からは標高を230mほど一気に下げて高山裏避難小屋へ向かいます。
立ち枯れの木々の向こうに荒川岳が大きく見えてきました。雲が広がってきてしまいましたね・・・。天気予報通りか??
結構下っていくと視界に入る赤い屋根。
板屋岳から下ること約30分。高山裏避難小屋に到着です。中を開けると当然無人。小河内岳避難小屋よりもずっとい、いわゆる避難小屋でしたね。さらにここから下った場所に水場あるそうですが、十分足りているので補給はなし。ありがたいことにトイレが解放されていたので使用させていただきました。
小屋の周辺には綺麗に整備されたテン場が約20ヶ所ほど。有人小屋の時に一度訪れてみたいものです。
荒川前岳への登り
小屋からしばく下り、下り切った場所から荒川岳への登り返しが始まります。約500m、心してかかります。
写真は恐らく「小広場」と言われる場所。いよいよここからが本格的な登りです。少々休憩して息を整えました。それにしても人と会わないルートです。一方は三伏峠からの塩見岳、もう一方は椹島などからの赤石山脈、荒川三山などの主稜線の間にあることから、両方の主稜線をつなげて歩くというコース取りをしないとなかなか機会がないルートですからね。それだけに静かな南アルプスを堪能出来るのは間違いありません。実際に期間中で最も静かな時間でした。
さて、小広場からまずは低い樹林帯の中を一歩ずつ登っていきます。途中ダケカンバの味が赤く色づいているのを綺麗だなと思いながらもとにかく長い登りに気持ちを集中させていましたね。
しばらく登ると森林限界に出ました。この先が荒川岳。ちょうど大きな岩があったので一度荷物を下ろして休憩。
オコジョの道案内
いや本当に体が重い・・・翌日はまたロングルートを歩かなければいけないのに・・・。そんなことをボーッと考えていると、何やら動くモノに目が止まりました。
分かりますか??オコジョ写っていますよね。ササっとすばしっこく動くので撮るのが難しい!8月の鳥海山でもオコジョを見たので今年はついています!
可愛らしい姿を動画でも撮ることが出来ました。みぃ君が見たがっているので見せてあげたかったけれど残念!
実はこのオコジョさん、この後15分ほど登山道を並走して一緒に山登りをしてくれました。本当に好奇心旺盛なんですよね〜。荒川岳西側からの登りは地図では大崩壊地とあるように、上部に行けば行くほど登山道も崩れそうな場所が続きますが、下部も大小の岩がゴロゴロと転がり、ほぼマークもありません。この日は視界が良かったので迷うことはありませんでしたが、視界不良時にはオコジョに助けてもらわないと困ったかもしれませんね笑
大崩壊地〜期間中唯一の波線区間
岩の斜面をしばらく直登すると、ザレた九十九折の登山道に。少しずつ傾斜が強くなるりますが、ペースを崩さずに登り続けました。この辺りからは縦走期間中唯一の波線ルートとなります。一般登山道は繋がっているのに、どうしてここだけ?と不思議でしたが、地図には波線の隣に「大崩壊地」の文字。
登るごとにガスが上がってきてあたりは真っ白に。そして足元も崩れやすく不安定に。
まさに南アルプス名物の崩壊地。右は激しく切れ落ち、ボロボロの岩が今にも崩れそうな登山道を行きます。このボロボロの尾根を登るのか。。。と、落石を落とさないように慎重に。ここではトレッキングポール仕舞いました。
崩れそうな不安定な尾根を登っていると、西側から強い風が吹き始め、あっという間に真っ白だった景色が色づいていきました。振り返ると登ってきた尾根の様子がよく見えます。
オコジョと会ったのはあのあたりかな〜カール状の地形を振り返ったり。目を凝らしたらオコジョさんが見えないかと思ったものの、もちろん見つかるはずありませんよね。
ギザギザした尾根の全容がよく見えます。たおやかなイメージの南アルプスとは様相の違う「大崩壊地」。なるほど波線ルートの意味は少しわかるかもしれない。そんなことを思いながら慎重に歩を進めます。ここまで来ると荒川前岳の辺りを登山者が行き来しているのも目に入ってくるように。
荒川岳の主稜線から外れ、前岳手前の大崩壊地は地図上で波線ルートとなっています。登山道が途切れるなど崩壊が進んでいますが、一方で整備も進められているように感じました。注意しながら進めば危険はありませんが、夜間など暗い場合は要注意です。
東岳はパスして荒川前岳までに
奥に見えるピークが荒川中岳、その手前のわずかに出ているのが前岳のピーク??だったように思います。間違っていたらすみません。ようやく稜線に上がってもまだちょっとあるんですよね。オコジョと出会った場所からは約1時間かかって稜線に出ました。
稜線からは北側の斜面をややトラバースすように進みました。というのも、元あった登山道がいたるところで崩壊し寸断されており、新しく付け替えられたり、整備途中というようなルートがいくつかあったから。歩いている途端に崩れたりしてはどうしようもないのでちょっと緊張しましたね。
時間はまだ10時過ぎ。ここまで来れば荒川前岳、中岳はもちろん、荒川東岳(悪沢岳)へもと思いましたが、中岳から東岳間は結構距離もアップダウンもあるんですよね。疲れもあったので今回は東岳はパスすることにしました。
前岳と中岳の鞍部にある荒川小屋への下降点にザックを置いて中岳にはピストン。
10時43分、標高3,068m荒川中岳に登頂です。お疲れ様でした。中岳には沢山の登山者がノンビリと休憩して贅沢な時間を満喫してしまいました。
中岳山頂付近から見ると、翌日通る予定の赤石岳方面はガスの中でした。予報通り天候が悪くなるのか??
荒川小屋
結構長い時間中岳山頂で休憩し、鞍部にザックを取りに戻って荒川小屋へ向かいます。
結構下りますね・・・
ザレザレの斜面を下りていくのですが、予想以上の暑さで汗が吹き出します。真っ白な地面の照り返しでさらに暑さを感じる過酷な下り。周りの登山者もスリップしないように慎重に下りていました。登りでは歩いたことのある斜面でしたが、下りもなかなか急ですね。
そうこうしているとガスの切れ間から赤石前岳?と手前には荒川小屋の赤い屋根が。翌日歩く予定の大聖寺平へのルートもよく見えます。
早く着きたい!暑い暑い!それにしてもいいロケーションです。
12時頃に荒川小屋へ到着。テン場一番乗り。結局この日はテン場は4組ほどでしたが、天気も日が暮れるまで持っていて・・・これなら東岳まで行っても良かったのか?と思ったりしましたが、小屋まで到着してしまえばもう気持ちはノンビリすることばかり。
受付を済ませ、お目当てのTシャツを購入。
以前購入した紺色に加え、今回はエンジ色を!
テン場の端にテントを設営!ひと段落です。
約30張り、テン場の予約は不要、水場はテン場からすぐの場所で無料
トイレは張る位置によるが近い。
料金は1名2000円。
どの場所もフラット、石は若干少なめ?
荒川岳が眼前に見え、開放感のあるロケーション
お弁当は小屋泊登山者のみに提供
※情報は2023年9月時点のものです
カップラーメンとビールで乾杯!至福です。やはり軽食の提供はなし。色々な事情が重なっているんでしょうね。仕方ありません。テーブルが一緒になった高齢の男性と小一時間お喋りをしたりして楽しい時間を過ごしました。
テン場に戻ってくると横並びでいくつかテントが。皆さん翌日は聖岳方面へ向かうとのこと。そう、翌日の行程も実は気になっていたのです。予定では聖岳を越え、聖平小屋へ向かうつもりですが、結構な長さのためちょっと怖気付いていたりして。途中の百間洞の家までとするか・・・その先の兎岳の避難小屋とするか・・・皆さんと意見交換しながらも何となく決めきれずにテントの中で横になって地図と睨めっこしているといつの間にか寝てしまっていました。
続きます
にほんブログ村
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614
この記事へのコメントはありません。