能登半島地震は富士山の麓のキャンプ中に

Pocket

2024年1月1日夕方に発生し、最大震度7を記録するという大地震から10日が過ぎようとしています。亡くなった方は200人を超え、いまだに安否不明、瓦礫の下敷きになっている方が多数にのぼるという報道を前にして、日々胸を痛める日々です。災害関連死と思われる方がすでに8名も出ているという報道もあり、募金程度しか出来ない自分が悔しく思います。

被災地に志賀原発があり、後出しのように被害状況の報告が日に日に大きくなっていることにも率直に不安と憤りを感じます。

地震発生時は毎年恒例の富士山の麓での年越しキャンプ中でした。夕飯の準備にかかる時間帯、突然スマホがけたたましくなり始め、緊急地震速報の音声を耳にしました。キャンプ地である山梨県も揺れを記録していますが、私自身は全く感じませんでした。

すぐにタブレットでニュースを確認すると巨大な地震が石川県で記録されていると出たため、皆で固唾を飲んで見守りました。子ども達はとても不安そうな様子でした。キャンプ中に地震が起こったらどうしたらいいのだろうかなどと大人どうしで会話をしましたが、本当にそうなったらパニックにならずにいられるのか、自信があるとは言い切れません。

毎日様々な方法で最低限の情報は収集するようにしていますが、発災当日の夜に発信されたXの一つのpostが目に止まりました。防衛関連予算と防災関連予算額がこの10年あまりの間に逆転しているという事を指摘しているものです。私が大学生の時に阪神淡路大震災が起こり、2011年に東日本大震災、その後も熊本地震が起こっています。地震だけでなく、水害や台風被害なども毎年各地で発生していると思います。そんな中でのこの予算額の推移には疑問を抱かざるをえません。

当ブログは登山やキャンプを中心としたアウトドアの雑記ブログですが、これからも社会で起きている事、そこで起きていることに自分がどう考えているのかを書き留めていきたいと思っています。

最後にもう一度、地震により命を落とされた方のご冥福をお祈りいたします。また、家や生業を失った方の復興が1日でも早く進むよう、見守り続けたいと思います。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でみーパパをフォローしよう!

Pocket

こんな記事も書いています

  1. sambal

    年始から大変な年になりそうですね。
    特にキャンプ中だと普段と違うので不安ですね

    提示されているXの内容ですが、うまくグラフが作られていますね
    22年までの防災予算は補正後予算ですが、
    23年度は当初予算のみでことさら軍事費に対して低く見せていますし、
    東日本の後で防災予算が激増したところからスタートして、
    近年の東日本・熊本の対策が落ち着いてきたところを使って減っていると批判していますね
    根拠にしている防災白書を見てみるとわかりますが、
    大規模災害がないときは補正後予算額でも軍事費より少ないんですよ
    https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/pdf/r5_fuzokusiryo1.pdf
    (付属資料7)

    さらに軍事費は国が全額負担していますが、
    防災予算は災害対策の主体である都道府県などの自治体も予算を持っていますので、
    実際はもっと多額になって軍事費を大きく上回りますね
    ということで防災対策も順次進んでいますので安心してください。

    首にならない倒産しない絶対安全なところから労働運動の真似事をして
    都合のいい資料を作って批判しているのが軍事費側としては気に入らなくて
    普段はコメントもせず見ているだけなのにコメントしてすいませんでした。

    • みーパパみーパパ

      防災白書によると、確かに2011年の東日本大震災以後に防災関連予算は前年の1.3兆円に比べて大きく増えています。しかし、その数年前から大きく減っていたのも事実です。2009年は約2.2兆円、2008年は2.5兆円、2004年は4.2兆円でした。防衛費は国、防災関連は国以外にも地方ということですが、国の予算の使い方が防災から軍事に移っている事は事実です。そうなると、国に変わって地方が防災予算を大幅に増額するというような余裕はまずありませんね。相対的に災害大国であるにもかかわらず、防災の位置付けが低くなっているのが現在の傾向です。