【白馬岳】夏の終わりに小3と北アルプス人気の山にテント泊で登る/2022年9月

Pocket

最終更新日 2023-12-052022年9月末、日本百名山「白馬岳」へ小学3年生の次男みぃ君、職場の後輩こっちゃん、こっちゃんの友人Ⅿちゃんと登ってきました。

初日は栂池から入って大池山荘でテント泊、翌早朝から山頂を目指し、その日のうちに下山するという行程。天候にも恵まれ、満天の星空、美しい朝焼けなど見ごたえ一杯の登山となりました。

北アルプスで槍ヶ岳と人気を二分する「白馬岳」

後立山連峰の一角、長野・富山両県にまたがる位置に聳える白馬岳(しろうまだけ)は標高2932m。登山アクセスの良さもあり、北アルプスの中でも槍ヶ岳と人気を二分する山の一つです。

人気の白馬大雪渓ルートや後立山連峰の主稜線への縦走ルート、日本海側からの栂海新道ルートなど、バリエーションの豊かな白馬岳。私も初めての北アルプスは小学生の時の白馬岳。大雪渓を登ったことを今もよく覚えています。それから約40年経ちましたが、今回は栂池自然園からのルートで白馬岳を楽しむことにしました。

栂池自然園から白馬岳へのルートは過去に不帰の嶮(かえらずのけん)を通過して唐松岳へ縦走する際にも歩いていますが、今回はルート途中にある山小屋「白馬大池山荘」で子ども達とテント泊でのんびり山を満喫することにしました。

過去記事はコチラ
栂池から白馬三山・不帰嶮(かえらずのけん)】天狗山荘から三大キレット「不帰嶮」を越えて唐松岳へ

栂池から白馬岳へ/ルートと時間

登山口となる栂池自然園までは栂池ゴンドラリフト「イヴ」(乗車20分)、栂池ロープウェイ(乗車5分)を乗り継いで行きます。始発時間は夏の繁忙期でも7時。正直もう少し早い時間から乗ることが出来たらと思ったりもしますが、そこは仕方ありませんね。下の最終時間もありますので下山時に使う場合も要注意です。

料金は往復で3380円(自然園入園料なし)。ちなみにweb前売りで購入すると3300円(自然園入園料込み)とちょっとだけ安くなりますね。
詳しくは公式で確認をしてください。

ロープウェイを降りて少し進むと登山口。白馬岳まではおよそ9km、コースタイムは7時間10分。今回の幕営地とした白馬大池山荘までは3.8km、3時間20分です。

秋の始まる白馬岳/栂池〜白馬大池テント泊で

2022年9月末の3連休。3日間を山で過ごすことを楽しみに準備していましたが、生憎の悪天候予報のため、初日はゆっくりと移動して栂池ロープウェイ駅目の前の宿「UNPLAN Village Hakuba」へ。ベッドが個室にいくつか並べられた簡素のホテルで天候の好転を待ちました。

翌朝!少し雲は多いものの翌日も含めて晴天予報。宿で準備を整えて、車は栂池中央駐車場へ(駐車場で車中泊組も次々準備を始めていました)。中央駐車場は夜間は無人。朝になると一台一台料金徴収のスタッフが回ってみえます。トイレもあるのでありがたいですね。

今回一緒に歩くのは次男みぃ君、職場のこっちゃん、こっちゃんの友達のみくちゃん。こっちゃんとみくちゃんは高校時代からの友人らしく、一足先に山にハマっていたMちゃんがこっちゃんを誘って山に行ったこともあったとか。

まるでサウナの中を歩くような!登山口から天狗原まで

すでにロープウェイ駅には行列が出来始めていましたが、スムーズに乗り込んであっという間に栂池自然園へ到着。標高が上がるとあたりはガスに包まれて、登山開始時にはあたりは真っ白。サウナの中を歩いているような状態ながらスタートしました。

登山口から最初に目指すのが天狗原。道は前日の雨が残って滑りやすく歩きにくいけれども休憩をとりながら確実に。歩き始めてすぐに汗とガスで全身ビッショリ。風が強く無かったのが幸いでしたが、厳しい登りでしたね。

しばらく登ってようやく笑顔が見れたのは天狗原の入り口で一呼吸ついた時。ガスが切れいれば見事な景色のはずだけれどこれもまた幻想的です。

所々で色づき始めた草木が見られ、山では秋がもうそこまでやってきていることを感じます。濡れた葉の色はより一層新鮮に見えましたよ。

しばらく天狗原の木道を行くと、時折空が見えてきました。予報では天気は昼前にかけて晴天となる見込み。その時をいまかいまかと待ち侘びながらも歩を進めました。水平木道で表情も余裕ですね(笑)

岩ゴロゴロの急登の先に「白虹」現る

しかしそれも束の間・・・天狗原の終わりからは急な登りが始まります!白馬乗鞍岳への登りは初日の目的地である白馬大池山荘までの山場。

ゴロゴロとした岩の間をすり抜けながらヒイヒイ言って登っていると、突如明るい太陽の光に照らされ始めました。眼下にはさっき歩いていた天狗原。見事な景色が少しずつその姿を表し始めました。刻々と変わる天候の不思議さと美しさに心奪われますね。

すると「虹!」の声があちこちから。ふと見ると背後に綺麗なアーチを描いて虹、それも白い虹がクッキリと現れています。名前は聞いていましたが、これが「白虹(はっこう)」らしい。太陽の光が霧に反射して見られるレアな気象現象らしいです。そしてこの現象の後には天候が良くなるとか。

良かったね!天候回復でさっきまでのジメジメから一気に暑くなってきました。

まだまだ登る岩の登り。この登りさえ抜ければ!

白馬乗鞍岳から白馬大池山荘へ

天狗原からの急登を登りきり、ようやく白馬乗鞍岳手前のテーブル大地へ飛び出しました。ここはずっと先まで続く広い平坦な場所。この一角に白馬乗鞍岳がありますが、道行く人から「乗鞍岳に雷鳥がいたよ」と教えてもらったので俄然皆やる気が出てきていましたね。

しばらく歩くと巨大なケルン。ここが白馬乗鞍岳。なぜここがピークとなっているのかちょっと不思議な場所ですね。登山者が数名休憩されていましたが、残念ながら雷鳥は姿を消していました。

雲が千切れながら飛んで行きます。

ようやく眼前に現れた白馬大池。大池という名前の通り、山の中でこんな大きな池があるとは。3人は始めてなのでビックリしていました。遠くに見える赤い屋根が今回の宿となる白馬大池山荘。さあもうちょっと!

白馬大池山荘へ到着したのはスタートから4時間ほどでしょうか?コースタイムよりはかかりましたが、みんなよく頑張りました。のんびりする前に受付を済ませてまずはテントの設営です。

フラットなテント場が快適な白馬大池山荘

この日はテント場もいっぱい。空いている場所に何とか滑り込んで設営することが出来ましたが、その後も次々と到着してきます。気温は陽が当たっているもののやはり9月の北アルプス。防寒着がないと寒さを感じる気温でしたね。

写真の右奥にはトイレがあり、風向きが悪いとトイレの匂いがやってくるようですが、この日は何とか大丈夫でした。基本的にはフラットな場所ばかりでテント場としてはとても設営しやすい部類ですね。しかし、水捌けがあまり良くないのか大きな水たまりがあちこちにあってテントを張るスペースが限られていたように思います。

我が家はヒルバーグのニアック。インナーとフライが一体型なのであっという間に設営出来て重宝しています。こっちゃんはファイントラックのカミナドーム、Mちゃんはダンロップでしたね。

超快晴!外を覗けば明日歩く道が見渡せます。

前日寝不足ということもあって早目におやすみなさいとしました。

深夜、目を覚まして外を覗くと満天の星空に天の川をクッキリと見ることが出来ました。

さあ白馬岳へ出発!日の出前に出発

翌朝、まだ陽の上がる前、真っ暗な中を山頂に向けて出発します。Mちゃんだけはあまり眠れなかったらしくちょっと体調が心配ですが、無理せずゆっくり登りましょう。

まずはテン場の目の前のゆるやかな上り坂「雷鳥坂」をヘッドライトの灯りを頼りに登ります。登っていくと左手に見えていたテン場の光が徐々に小さくなっていき、これから山頂に向かうんだという気持ちが高まってきますね。

まず目指すのは小蓮華山(2766m)。振り返ると遠く地平線がオレンジ色に染まり始めています。

稜線の所々にヘッドライトが動いて綺麗です。

小蓮華山の手前までくると目指す白馬岳が見えてきました。

そして日の出の時!あたりがオレンジ色に染まっていきます。

見事なモルゲンロートでした。

3人ともこんな景色は始めてなのでなかなか進みません(笑)すごいすごいと感嘆の嵐!

オレンジ色から黄色っぽい色へ。

いつの間にか小蓮華山も越えていましたね。小蓮華山までの登りを一旦下ります。ルートは明瞭ですし危険箇所もないので子どもでも歩きやすい。

いやーそれにしもて綺麗!

そうこうしているうちに三国境へ到着しました!ここまで来ると白馬岳山頂まではあと60分ほど!もうすぐです。ここからはガレた岩場もあります。下りと登りの行き交いもあるため落石を落とさないことも気をつけながら注意して進みましょう。

そうこう言っても、そこはみな若さですね!早く着けば、白馬山荘で美味しいもの食べよう!を合言葉に頑張りましたね。みぃ君は口々に「すごいね!がんばれ!」と褒められてこの日も自己肯定感爆上がりです(笑)。

さあ目指す白馬岳山頂は目の前、最後の登りです!

白馬岳登頂!お疲れ様でした

やったー!お疲れさまでした、白馬岳頭頂です!

白馬岳の山頂はとっても混んでいて、みなさん口々に絶好の山日和にこの場に来れたことを喜んでいました。

さあ、光の様子からも分かるように、まだ朝です!といことで、白馬山荘へ下りて何かいただくとしましょう。

山頂直下に聳える白馬山荘。下から眺めるとまるで巨大な城壁のような佇まいですが、登山者にとっては本当にありがたい存在です!

早朝から開いている食堂へ入ると、外の眩しさで薄暗い中の様子が初めは見えにくい。それでもすぐにわかるのは席の向こうに広がる窓越しの山並みの素晴らしさ。白馬三山はもちろんのこと、遠く槍ヶ岳までも望めます。吊るされたランプがまたいい。

嬉しそうにホットケーキを食べてましたね!そりゃあ美味しいはずです。

食後には売店でお気に入りのTシャツを買ったりしてゆっくりと過ごす時間を持てました。

目の前の山波を眺めながら、いつかあそこもと考えますよね!

すぐ目の前に見えるのは杓子岳、その向こうに白馬鑓ヶ岳。残雪期に歩いてクマに襲われたことを思い出す場所でもあります(笑)。今年は白馬鑓温泉も営業するようですし、テントで泊まりに行きたいですね。

下山もまた絶景!人気の山というのはなるほどです

では、名残惜しいですがテントへ戻りましょう。回収して下山しなければいけません。

どこを撮っても絵になる山ですね〜北アルプスを歩いているのが実感できる。これを頑張れば日帰りも出来て堪能できるのだから人気なのも当然です。

登りでは通り越していた小蓮華山山頂で休憩。剣が刺さっているのが特徴的。皆さん思い思いにご飯を食べたり休憩していました。それにしても暑い!

あっという間に眼下に白馬大池が。やっぱり大きいですね!

テントを撤収しますが、暑さでこっちゃんがやられていました。確か11時ごろまでに撤収すれば追加料金は必要なかったように思います。

お世話になった白馬大池もさようなら!

前日は真っ白だった天狗原を上から眺めることもできました。美しい湿原ですね。

前日よりも少し色づいた木々の中を通り抜け、ヘロヘロになりながらロープウェイまで無事に到着して今回の登山を終えました!本当に3人とも頑張りました。

帰りは中央高速道路で工事と事故の大渋滞にハマり込み、結局名古屋に帰り着いたのは午前2時を回っていたように思います(笑)それも含めて楽しい山歩きの時間でした。

9月末、北アルプス白馬岳テント泊登山装備

大体普段の装備と変わりありませんが、子ども分の装備もあるので量は増えますね。

登山装備編

・帽子 (テルヌアバイザー Suez Vu)
・ヘッドライト (ペツル アクティックコア
・サングラス (モンベルPLトレッキンググラス)
・ベースレイヤー(ミレー モルフォジップロングスリーブ
・アウター(ファイントラック フロウラップフーディー紹介記事
・パンツ(ノースフェイス バーブライトパンツ
・ダウン上(ナンガ)
・ダウン下(ネイチャーハイクダウンパンツ)
・登山用下着(モンベル ジオライン L.W. トランクス)
・サポートタイツ(CW-X ジェネレーターモデル
・靴下インナー(インジンジ ライナークルー紹介記事
・靴下(ダーンタフ ブーツソックフルクッション紹介記事 丈夫!7年間使えています
・皮膚保護クリーム(ProtectJ1紹介記事
・レインウェア上(ノースフェイス クライムベリーライトジャケット紹介記事
・レインウェア下(ミレー 防水透湿トレッキングパンツ TYPHON 50000 WARM ST TREK PANT紹介記事
・登山靴 (スポルティバ ウルトララプターⅡGTX)←ここ数年こればかり!
・インソール(YAMAP別注山を歩くインソールカーボン)紹介記事
・トレッキングポール(フィザン コンパクト紹介記事
・ザック(山と道 ONEカスタム)MINI紹介記事
・サコッシュ(asobitogear ASOBI-Pocket)紹介記事  サコッシュの中身紹介
・ハイドレーション(プラティパス ビッグジップEVO
・行動食各種 くるみ餅
・モバイルバッテリー(アンカー PowerCore III 5000)各種ケーブル
・コッヘル(エバニューTi U.L. Solo set 750 ECA540
・バーナー(SOTOアミカス

テント装備

・テント(ヒルバーグニアック)
・テントフットプリント(デュポン™タイベック®シルバー
・エアマット(ニーモエアマットショートタイプ
・マット(山と道ミニマリストパッド)←エアマットの予備装備
・シュラフ(ナンガUDD380DX
・ランタン(キャリーザサンスモール)

カメラ関連編

・ミラーレス一眼(OM-SYSTEM OM1
・レンズ (OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO)
・ジンバルモバイルカメラ(DJI Pocket2
・360度カメラ(insta360ONE X2
・スマホ(iPhone12pro
・撮影機材関係(消える自撮り棒2本

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でみーパパをフォローしよう!

Pocket

こんな記事も書いています

  1. この記事へのコメントはありません。