
【2019.10】蝶ケ岳~常念岳/北アルプスの大展望を楽しむ日帰り周回山歩き...
様々な事が重なって山へ行けない日々が続いていますが、過去の山歩き写真を整理していたらまだアップしていない山行の記録が出てきたので...
様々な事が重なって山へ行けない日々が続いていますが、過去の山歩き写真を整理していたらまだアップしていない山行の記録が出てきたので...
2020年10月16日~17日、涸沢カールへ行ってきました。ちょうど新月(正確には17日)と重なったので夜は天然プラネタリウムと...
2019年夏の終わり、扇沢から爺が岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレットを越えて五竜岳へ至るルートを歩いてきました。 前編では扇沢から冷池...
2019年夏の終わり、扇沢から爺が岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレットを越えて五竜岳へ至るルートを歩いてきました。 後立山連峰の山はどこ...
こんにちは、みーパパ(@mepapa388)です。 この週末は「ふもとっぱら」で綱引きや玉入れを楽しんできました(笑)そう「ふも...
こんにちは、みーパパ(@mepapa388)です。 11月中盤、山からは雪の便りが次々と届いています。アルプスなどでは雪山シーズ...
今回は白馬大雪渓を登り詰め白馬岳へ登頂し、2日目に杓子岳・鑓ケ岳を巡る白馬三山後半の一日を記録しておこうと思います。 2019年...
ようやく6月の山行記録をアップできそうでホッとしています。 実は昨年の分も何本か上げていないので、もう何が何だか分からなくなって...
今週末もパッとしない雨混じりの天候で、何とも気分が晴れない私です。 天気ばかりはどうにもなりませんから、青空と白い雲を待ち望みつ...
お久しぶりの投稿です。とっても元気ですが、皆さんどうお過ごしでしょうか? 海の日3連休、キャンプに山にと計画を立てていた方も多か...
2019年3月16日~17日で南八ヶ岳の赤岳をテント泊で登ってきました。今回は前編(1)の続きです。 前日の降雪も一段落し天気は...
毎年冬期のこの時期に数回は登る山、南八ヶ岳の赤岳。深田久弥氏が選定した「日本百名山」の1つとして、四季を通じて愛されている山です...
2019年の登り始めとして、昨年と同様に西穂高岳へ行ってきました。 朝の光の中で登るのが好きなので、今回も極寒の中ながらテント泊...
2019年初投稿が随分と遅くなってしまいました。改めまして新年あけましておめでとうございます。 昨年末の12月29日から1月...
前編の続きとなります。 もう随分と前のことになってしまいましたが、南アルプス南部の赤石岳・荒川三山(悪沢岳)を単独で歩いてきまし...
もう随分と前のことになってしまいましたが、南アルプス南部の赤石岳・荒川三山(悪沢岳)を単独で歩いてきました。 2018年夏の山歩...
体調を崩してしまい、今日は随分久しぶりにPC画面に向かいました。 1週間ほど高熱と全身倦怠感に襲われ、医師の診断は「おそらくウイ...
10月の3連休、前半は台風25号の通過に伴い暴風が吹き荒れた山域もあったようですが、中部山岳方面では中日の夕刻あたりからは急速に...
大型の台風24号も近づく日本列島。またもや週末に直撃。すでにアルプスは紅葉前線真っ只中というのでしょうか、美しい赤や黄色に彩られ...
2018年6月30日-7月1日、新穂高温泉をスタート地点に、双六小屋、西鎌尾根経由の槍ヶ岳周回テント泊縦走を1泊2日で歩いてきま...
2018年6月2日~3日、南アルプスの塩見岳(3,052m)を登ってきました。 塩見岳はここ数年登りたくてチャンスを伺っていたの...
2018.4.21-22 残雪期の北穂高岳南陵を歩いてきました。 体調を見ながら、上高地から小屋明け前の涸沢でのテント泊までを書...
2018年のGWが過ぎて早くも1週間以上が経ちました。 連休でたまった仕事を何とかこなしたこの週末は雨。朝から降り出した雨でしが...
2018年3月31日‐4月1日、北アルプスの西穂高岳へテントを背負って登ってきました、その2です。 暑いほどの初日の陽気、テン場...
2018年登り始めは1月6日~7日。 西穂高岳をテント泊で目指す山歩きに出かけてきました。 降り続く雪と強い風で初日はテントに缶...