【北岳-光岳縦走】1日目は移動と白根御池小屋まで!6泊7日ソロテント泊で南アルプスを歩いて来た①

Pocket

最終更新日 2023-12-05

2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)まで辿り着く6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを楽しむ事ができました。

【北岳-光岳】南アルプス縦走の概要

5日目に歩いた聖岳までの行程途中、振り返って赤石岳方面かな

9月12日(火)名古屋発:電車、バスを乗り継いで登山口となる広河原へ14時前着。登山開始、白根御池小屋テン泊
9月13日(水)北岳、間ノ岳を経て熊の平小屋テント泊
9月14日(木)塩見岳に登り三伏峠、小河内岳避難小屋泊(無人)
9月15日(金)荒川中岳を経由して荒川小屋テント泊
9月16日(土)赤石岳に登り聖岳へ。聖平小屋テント泊
9月17日(日)上河内岳、茶臼岳を経て光岳小屋テント泊
9月18日(月)易老岳を経て易老渡、芝沢ゲートへ9時過ぎに下山

標準コースタイム/61時間46分
距離/79.9km
累積標高/登り-7,722m 下り-8,518m
コース場の日本百名山-北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳(断念)、赤石岳、聖岳、光岳

手元のデータでは約130kmの移動距離。歩数から計算するとそんな感じになるのでしょうね。

昨年は台風で断念!

2022年の9月にも計画した同ルート登山。昨年は北岳、間ノ岳、塩見岳を越え、三伏峠から先に進むかの判断に台風が立ちはだかり断念していました。

2022年9月 小太郎尾根付近より
2022年9月 三伏峠

体調があまり思わしくなかった今年の春先、一旦は諦めたのですが、次男みぃ君やこっちゃんとの登山で悪いながらも少しずつ体が動いていることを感じ、再度挑戦することに。9月の3連休にからめて仕事を4日休み、移動日含めて合計7日間を確保して決行しました。

名古屋から広河原への移動

南アルプスの縦走を考える際、一番のネックは登山口へのアクセスと下山後の移動。距離が離れており、今回下山口となる芝沢ゲートは交通網は皆無と言っていいため、後述しますが裏技を使いました。以下交通手段についてまとめておきます。

電車とバスを乗り継ぎ登山口の広河原へ

名古屋から登山口となる広河原への移動は電車としました。
名古屋駅7時発のJR特急しなので塩尻。塩尻で特急あずさ東京行きに乗り換え甲府駅下車10時19分着。

甲府駅からは登山バスに乗り広河原へ移動しますが、9月の平日となると甲府-広河原間の登山バスは便数が限られる上、名古屋からの電車乗り継ぎには時間的にいい便がありませんでしたが、初日は移動日と割り切りました。

2023年南アルプス登山バス時刻表

10時19分に甲府駅に着くと、一番早く乗れるバスは12時5分甲府発広河原行きとなります。
ちなみに、前日夜のうちに甲府へ移動し宿に宿泊。夜明け前に甲府からタクシーで市営芦安駐車場まで移動して広河原6時13分着のバスに乗るということも検討しましたが、無駄な出費になると考えてやめました。
2023年9月時点の甲府-広河原間のバス運賃は1990円(➕協力費300円)。10月1日からは協力費含め2700円に値上げとなります。甲府から広河原までタクシーで移動した場合は調べた範囲の最安は12,000円でした。

芝沢ゲートからの移動(迎え)はどうしたか?

後からの話になりますが、6日後に長野県の芝沢ゲートへ下山する予定です。しかし、芝沢ゲートまでの道はクネクネの山道で公共交通はありません。飯田の街までタクシーでも約1時間の移動となります。調べるととあるタクシー会社が9,500円で送迎してくださる情報は掴みました。今回は3連休を利用して北岳に登っていた職場の後輩こっちゃんに迎えに来てもらうという裏技を検討しました。結果はこの連続記事の最後に記載します。

どのような移動になるにせよ、登山口までと下山口からの移動手段が計画の肝となることは間違いありませんね。関東圏からは芝沢ゲートへのバス送迎などがあるようで羨ましいです。

【1日目】移動と白根御池小屋まで

出発前におもわぬ怪我

9月11日、翌日から4日間連続の有給申請を済ませ、荷物もほぼ準備を終えた休み前最後の勤務日。仕事上の事故で右目上と左腕に怪我を負ってしまいました。労災としてすぐに病院へ行きましたが、右目の上部が酷く痛み、吐き気と眩暈でまともに食事も摂れません・・・下手をすると翌日からの南アルプス縦走は全て白紙にするしかないのだろうかと大変落ち込みましたが、処方された薬を使い、とにかく寝るしかないと早めに布団に入って体調を整えることに専念しました。

翌12日、午前5時に起床。痛みは確かにありますが、何とか真っ直ぐ歩けそう。まだ寝ている家族分の朝食をいつものように準備し、7時の電車に乗り込むために6時過ぎに準備した荷物を背負って自宅を出発しました。出発時の名古屋は雨。仕方なくモンベルの軽量折りたたみ傘を使いましたが、山行中に傘を使ったのはこの時だけ。無駄な荷物となってしまいました。

スタート時荷物は13kgほど

今回のザックはこちら、実は少し前に新調した山と道のカスタムザック「ONE」。理由は自分の背面長に合わせて作られていることから、長時間背負っていても肩への負担が一才なく楽なこと。今回の山行中も肩が痛くなる、体のどこかが痛くなるということはありませんでした。そして本体の軽さです。水や最終的に買い足したパンなどの食料、カメラなどを含めて、6泊7日で13kg程度におさまったと思います。

今回の縦走のために特に新しく購入した山道具はありませんが、この夏からマットは変更しており、ニーモのエアマットから同じくニーモのゾアショートマミーに。足のトラブル予防にインナーソックスとして長年履いているインジンジのライナークルーを新調しました。

ゾアの重量はこれまで使っていたエアマットよりも若干重くなりますが、エア抜けのリスクが低減するかな?ということと、寝心地にストレスがないことから変更して正解でした。

甲府経由、広河原へ

平日の午前7時の電車ですから駅には通勤通学の人々ばかり、その中の1人大きなバックパックを背負っているとやはり違和感です。時間通りホームにやってきた特急電車に乗り込んでホッと一息。いよいよ長旅のスタートです。

降っていた雨はすぐに上がり、車窓の景色が次第に緑の木々に変わっていく頃には青空と眩しい日差しが気温の高さを感じさせるようになってきました。

途中塩尻駅で乗り換えのため下車。駅にあった狭小の立ち食い食堂で冷たいとろろ蕎麦をいただきました!美味しかった。

東京行きのあずさ号に乗り、甲府までは1時間ほどとあっという間。予定通り10時19分に甲府駅に到着しました。

9月中旬とはいえ立っているだけで汗が滴り落ちてくる暑さ。甲府駅下のコンビニで行動食として食べやすい保存期間の長いパン類をいくつか購入しました。私の勘違いかもしれませんが、駅下ロータリーに面したコンビニにはゴミ箱が無いようで、昨年も購入したペットボトルを最後まで持参しました。ただし、ペットボトルは空が一本あると便利なので、カルピスウォーターを購入して今回の登山の仲間としました。

途中スマホの充電が50%ほどまで低下してしまったため、充電が出来る店舗で軽食を取ろうと検索したところ、駅横のモスバーガーが席で充電出来るとのこと。歩いて数分の店舗に行き、ハンバーガーとオレンジジュースを頼んでバスの時間までの時間潰しと充電タイムとしました。おかげでスマホは94%まで復活!

登山バス出発の10分ほど前にバス停へ移動。同じく大きなバックパックを抱えた登山客らしい人が数名いるだけで、平日の登山バスはガラガラ。12時5分、時間通りに甲府駅を出発し、広河原へ出発しました。私は車酔いがひどいので、酔い止めを服用。すぐに目を閉じてウトウトしつつ気持ちが悪くならないことだけに集中。途中で常勤の運賃を払い、気がつくともう広河原の手前でした。

午後2時前に広河原に到着。立派な建物のインフォメーションセンター内でトイレを済ませ、すぐに初日の目的地である白根御池小屋へ出発しました。

登山開始、白根御池小屋へ

白根御池小屋までのコースタイムは2時間30分ほど。白根御池小屋のテン場は事前予約制。予約できているので急ぐ必要はありませんが、何せ時間は午後2時を過ぎています。通常であればその日の登山行動を終えている時間なので、気が急いてしまいます。

インフォメーションセンターを左手に通り過ぎ、少し進むとゲートと小屋。小屋の脇を通り抜けて左手にある橋を渡って登山開始です。

何度も渡った橋。さあ出発!!結構揺れますよね。橋を渡って左に行くと広河原山荘。白根御池へは真っ直ぐ気味に登っていきます。ちょっとこのあたり標識が多くて初めてだと混乱しそうですよね。

急登というほどではありませんが、登り始めはやはり体が重い。蒸し暑さもあって滴る汗を垂れ流しながら登っていきます。

これは第一ベンチ付近。

木の根がウヨウヨ。やっぱり結構急な登りですよね白根御池まで。広河原が標高1520m、白根御池は2236m。約700m上げないいけません。

樹林帯の中を少し抜け、鳳凰三山方面が少し開ける場所。少しだけ休憩して先へ。

この平行の道まで来るともう後わずか。もう全身汗でグシャグシャです。ビールが飲みたい!

とういことで、登り始めから約1時間35分ほどで白根御池小屋に到着!3時40分過ぎでした。結構早かったですね。白根御池小屋は近年新しくなったということでとても綺麗。到着した頃には外のベンチで大勢の人が食事を作って食べていました。受付へ行って名前を告げます。好きな場所を選んでテントを張れるテン場です。

小屋の近くか少し奥の池の近くかになると思いますが、小屋の近くは屋外トイレにも近く臭いが・・・池の近く一択と個人的には思っています。

左手の白いものが屋外簡易トイレ。

私は黄色の手前のテントの奥に張りました。

今回のテントは写っていませんがファイントラックのカミナドーム1です。テントと言えばですが、私は山テンの場合、テントの収納袋は使いません。そのままバックパックに詰め込みます。撤収の際にもそのままバックパックへ。濡れてはいけないものは防水インナーパックに入れてあるので、蓋を閉じたインナーの上にテントを押し込むように入れてしまいます。いちいち袋に入れたり出したりするのは時間のロスですし、袋分だけでも軽くなりますしね。

南アルプスでは小屋の軽食提供がほぼ期待出来ないため、今回の荷物の大半は食料となりました。写真はテントを張った後に一目散に買いに走ったビールと持参したおつまみでまったりした図。

タンパク質の補給として、キューピーのほぐしささみを持っていきました。1つ40gと若干重くなりますが、お湯を注いでご飯に混ぜて食べたり。常温保存出来る肉は貴重です。

移動疲れで何だか体が重く、いつものように7時前にはシュラフに入って寝ようとしましたが、遅くに到着した数名のグループが大騒ぎをしていたのでなかなか寝付けず・・・仕方なくというか、ソロで6泊とかだと間違いなく暇になってしまうと思い、落としていた電子書籍を読み始めましたが、読み始めると読み続けたくて眠れずに・・・結局21時過ぎに眠りにつけたと思います。

今回登山のお供としたのは三浦英之著「太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密」。アフリカという一見すると自分とは距離のありそうな場所での出来事、いや事件を掘り下げる某新聞社現地特派員の著者の渾身のルポルタージュ。結局2泊目の熊の平小屋で読み切ってしまいました。オススメです。

眠りに着く頃にはガスに包まれていた白根御池周辺も、時間とともにガスが抜け、満天の星空が広がってきたことは、外で騒いでいたグループの声から分かりましたが、読書に夢中だったのと、やはり疲れていたので自分の目で確かめることはしませんでした。初日の長い移動日が終わっていきました。

続きます

 にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でみーパパをフォローしよう!

Pocket

こんな記事も書いています

  1. この記事へのコメントはありません。