【北岳-光岳縦走】北岳・間ノ岳、天空の稜線歩きで熊の平小屋へ!6泊7日ソロテント泊で南アルプス②

Pocket

最終更新日 2023-12-05

2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)を目指す6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを満喫してきました。

南アルプス縦走の概要

9月12日(火)名古屋発:電車、バスを乗り継いで登山口となる広河原へ14時前着。登山開始、白根御池小屋テン泊
9月13日(水)北岳、間ノ岳を経て熊の平小屋テント泊 ←今回の記事はこちら
9月14日(木)塩見岳に登り三伏峠、小河内岳避難小屋泊(無人)
9月15日(金)荒川中岳を経由して荒川小屋テント泊
9月16日(土)赤石岳に登り聖岳へ。聖平小屋テント泊
9月17日(日)上河内岳、茶臼岳を経て光岳小屋テント泊
9月18日(月)易老岳を経て易老渡、芝沢ゲートへ9時過ぎに下山

標準コースタイム/61時間46分
距離/79.9km
累積標高/登り-7,722m 下り-8,518m
ルート上の日本百名山-北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳(断念)、赤石岳、聖岳、光岳

手元のデータでは約130kmの移動距離。歩数から計算するとそんな感じになるのでしょうね。

北岳・間ノ岳、天空の縦走路を行く

初日は長い移動と短時間とは言え、タイムトライアルのような忙しない登山となりました。着替えの衣類などを丸めて作った枕。その横においたスマホのアラームに起こされることなく、2時半に目を覚ました縦走2日目。いよいよ本格的な縦走のスタートを前に神経が昂っていたんでしょうね。今日は日本第二位の高峰「北岳」と第3位の間ノ岳をつなぐ稜線を歩きます。テントの外は風もなく空にも星が煌めいています。今日もいい日になりますようにと思いながら、フリーズドライのお味噌汁を胃に流しこんで出発の準備を急ぎました。

草すべりを歩き北岳肩の小屋へ

テントを仕舞って白根御池小屋のテン場を出発したのは午前3時30分でした。白根御池小屋から北岳へ目指す主なルートはいくつかありますが、今回も草すべりルートを選択。その名の通り?標高差500m以上を一気に上げる長い急登へ取りつきます。真っ暗な闇の中をヘッドライトの灯を頼りに進みますが、草すべりは何度も歩いているので気持ちに余裕がありました。

すぐに全身に汗が滲み、帽子のつばからポタポタと溢れるのをなかば楽しみながら登ります。結構急登好きです。徐々に東の空が染まり始め、向かい側の鳳凰三山の山並みがクッキリと浮かび上がりました。

休憩抜きで一気に草すべりを登り切り、小太郎尾根の分岐点に着くあたりから振り返ると、白み始めた世界の中にヌッと富士山の姿。端正な姿は今日の縦走路の中でずっと楽しむ事ができるでしょう。

オレンジに空が染まるのも一瞬。小太郎尾根の分岐に到着。前方には北岳が姿を見せています。

花崗岩で白く光るピラミダルな山頂部が特徴的な甲斐駒ヶ岳と大きなカールを擁する仙丈ヶ岳。周囲一面雲海が広がり早くも全面が絶景です。

実は暗闇の中で何だか身体が重苦しかったのですが、太陽の光を浴びた途端にスッと疲れが抜けていくよう。目が覚めたということなのか、縦走中何度も同じ体験をしましたが、太陽の力は偉大だなとつくづく思います。

北岳へは尾根の西側をトラバースするようにしばらく進み、まずは北岳肩の小屋を目指します。

左手には甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。鳳凰三山に遮られていた太陽の光がようやく仙丈ヶ岳を照らし始めました。この山行中、唯一と言っていいほど多くの登山者とすれ違ったのがこの付近の尾根歩き。どこまでと聞かれれば「光岳までです」と答えるのですが、すぐに返事が帰ってこない「え?」と言う感じ。光岳は百名山の中でも地味な存在だからでしょうかね〜。

5時42分、歩き始めて2時間10分ほどで北岳肩の小屋へ到着です!ここで荷物を下ろして大休止。白根御池小屋でいただいたお弁当のおにぎりを一つ口に入れて補給です。

小屋前の看板には「北岳の肩」とあります。すでにここで標高は3000m。しかしなぜ「北岳の肩の小屋」としなかったのか?まあ「北岳肩の小屋」の方が語呂はいいですし、人気も出そうですけどね。そんな変な事を考えながら最高の天候の中を北岳へ向かって歩き始めます。

日本第2位「北岳」へ

北岳は日本第2位の高峰。小屋から山頂へ向けて歩を進めると、先ほどまで目線の高さに見えるようだった甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳が目線の下に見えるように。

間ノ岳への縦走路を遠くに見つつ、目指す北岳山頂は写真左端あたりに近づいてきました。北岳までのルートに危険箇所は無し。よく踏まれていますし安全な登山道です。

なんか疲れた顔してますねwww6時39分、北岳登頂です!お疲れ様でした。

2位から見た1位富士山。まあ美しいですよやっぱり富士山は。お天気最高です!

しばらく荷物を下ろして休憩したのち、先へ進みます。振り返って山頂部。だだっ広くはないものの、十分な広さのある北岳山頂です。

天空の縦走路を歩き間ノ岳へ

早々と休憩を切り上げて、まずは北岳山荘へ向けて急峻な岩場を下ります。ガレガレの岩場が続いて少し注意していないと落石を起こすし、スリップもしやすい箇所ですね。

ちょうど同じぐらいのペースで下りていく方がいたので何となく同じように。ちなみに女性の方。大きな荷物を背負って身軽に下りて行ってましたね。

眼下に見える赤い屋根の北岳山荘、その先の間ノ岳。ここからの景色はカッコいいと思います。

左へ進むと八本歯のコルへの分岐部分。稜線上に下っていきますよ。

振り返ると北岳山頂からの下の険しい事がよくわかります。でも丁寧に歩けば問題無し。険しい岩場を下り切ると、しばらくなだらかな稜線を下って北岳山荘までもう少し。

コース上から少し外れた場所にある大きな北岳山荘。随分以前にテント泊でお世話になった事がありますが、それ以来ずっと素通りのみ。今回も先を急いで寄ることはしませんでした。

北岳山荘の横あたりから振り返って見上げた北岳ですね。北岳山荘横あたりのハイマツの影で小休止。行動食を少しだけ口に入れて次の登りに備えます。ただ、この時の疲れようは何だか変な感じだったんですよね〜。

なだらかな登りをいくと、間ノ岳の手前に聳える「中白根山」。北岳と間ノ岳の間に挟まれて残念な感じですが立派な3000m峰です。

中白根山から北岳を振り返ると、左手奥には白い山頂部が特徴的な甲斐駒ヶ岳。いつか甲斐駒ヶ岳からも繋いで歩いてみたいなと思ったり。

中白根山からいったん下り、間ノ岳をのぞみますが、結構離れていますね。何だか身体が重くてこの頃から不調に。

不調になると振り返って写真を撮るものです??歩いてきた道が稜線沿いに白く浮かび上がります。時間とともに東側から雲が湧き始めてきましたね。

気が急いていたか、間ノ岳山頂でシャリバテ・・・

午前9時19分、日本百名山「間ノ岳」登頂です。お疲れ様でした!間ノ岳の山頂部はとても広いテーブル状の台地の小高い丘のようになっています。ここから同じく百名山の農鳥岳へ向かう人が多いのですが、私はここから主稜線を離れていきます。

間ノ岳到着後にどっと身体の力が抜けて、これはシャリバテだなと感じました。よく考えると簡単な行動食のみで6時間の行動となっていました。熊の平小屋まではおもに下りだけの残り区間とはいえ、ここで大休止して白根御池小屋で準備していただいたお弁当を口にします。がしかし気持ちが悪くてなかなか受け付けません。とにかく食べないと歩けないと思い、少しずつ少しずつ口に入れて胃に流し込みました。30分以上の大休止となりましたね。

農鳥岳に向かう登山者と富士山を重ねて撮影したり、とにかく身体の回復を待つしかシャリバテには対応できません。ほぼ初日ということで気が急いていたんでしょうね。。。反省です。

静かな山の中「熊の平小屋」を目指す

9時50分、ようやく体を動かす気力が戻ってきて再スタートです。

なだらかな間ノ岳山頂部から下っていきます。

決して登山者がいないわけではありませんが、この辺りからこれまで歩いてきた主稜線とはちょっと趣の違うルート状況に。浮石も増えるし、細いトラバースなどが連続します。まずは三峰岳(みぶだけ)を目指します。

間ノ岳から慎重に下って目の前に現れるポコっとした岩の塊のような三峰岳。写真右側へ向かうと仙丈ヶ岳。今回は三峰岳山頂を経由して熊の平方面へ。いわゆる仙塩尾根を歩いていきます。

2,999m三峰岳山頂です!10時19分、間ノ岳山頂から標高差で約200m下りながらのピーク。約30分かかりました。

ここまで来ると熊の平小屋はもう少し。まずは三峰岳山頂直下の大きな岩の尾根を下っていきましょう。

途中の岩のマーキング。「クマ」と書いてあると、向こう側に熊がいるかもしれないから気をつけて!と思うこともありそうですが、これは「熊の平小屋」のクマの意味。勘違いしそうです。

岩尾根の下りが終わると広い尾根道に出ていきます。気持ちのいい尾根歩き、視線の先には翌日歩く予定の塩見岳も見えてきます。

広い平地にある三国平。前回来た時にも前日の結露で濡れたテントを広げて乾かしながら行動食を口にしましたが、今回もテントを広げて小休止。

樹林帯の中に入ってしばらく下っていくとようやく木々の中にこの日の宿となる熊の平小屋が大きく見えてきました。ちなみにこの小屋では携帯の電波がほぼ入りません。ただし写真右手に見える崩壊地点のあたりではドコモの電波が拾えます。案内板も出ていますが、天気予報などの情報はその地点で手にいれることになります。

到着です熊の平小屋!この日の一番乗りだったようで小屋もまだ静かな様子。

左手が受付、右手には小屋宿泊者用の食堂などがあります。熊の毛皮が迫力ですね。軽食等の提供はなし。カップ麺やパンなどは購入できます。

何だかとてもとても疲れていたんですよね・・・受付を済ませ、テントを設営した後にお湯を沸かしたまま30分ほど寝てしまっていました!貴重なガスを無駄に使ってしまった!と焦りましたが、結局最後まで持ったのでヨシ。テン場はそれほど広くなく、小屋の下の斜面に長細く広がっています。この日は最終的に4張ぐらいでした。予約は必要ありません。トイレは和式ですがとても清潔に管理され、水も無料で手に入ります。女性の小屋番さんですが、物腰柔らかくて昨年訪れた時にもとてもよくしていただき好印象な山小屋です。

時間は昼頃だったのでまだ少し進めるのですが、この先の小屋は塩見小屋まで無し。中間点あたりにあればありがたいのですが、今日はここまでとするしかありません。2日目なのでまだまだ身体が山に慣れていなかったのでしょうね〜とっても疲れた一日でした。晩御飯を簡単に食べて早々と寝ていってしまいましたね。

3日目は塩見岳を超えてさらに先へ・・・何ですが、事件が起きるんですよね・・・

にほんブログ村 にほんブログ村へ

続きます

にほんブログ村

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でみーパパをフォローしよう!

Pocket

こんな記事も書いています

  1. この記事へのコメントはありません。