
いつまでも2人元気で仲良く、恒例の田貫湖で年越しキャンプ【最終編】
最終更新日 2023-12-051月2日、朝日を待つ2人 年越し田貫湖キャンプ場にて
今日はみーのリハビリに付き添っています。昨日まで3学期の学年末試験だったみー。
入学当初、まだまだ回復途中ということもあったのでしょう、勉強に着いていくのがやっとで苦労したみーでしたが、ようやく中学校での勉強の形が身について来たのか、頑張って自分なりにテストに向かえたようです。この数か月ほどは、朝の5時に起きて1人でコツコツと勉強をしていました。中学に入ってみて、難しければ他の選択肢も考えないといけないと思っていたのですが、よく頑張っていると思います。まだもう少しあるのですが、1年生お疲れさまでした^^よく頑張りました。
さて、昨年末から年明けにかけての年越しキャンプ記録ですが、前編・後編で書き切ろうと思っていたものが、その3へ続いています。
2017年12月30日~2018年1月3日までの年越しキャンプ。4泊5日で向かったのは、富士山の麓、「田貫湖キャンプ場」。


これで最後です。
目次【お好きなところから】
1月2日、富士サファリパークへ
年越しキャンプ4日目。1月2日の朝は冷えました。
田貫湖キャンプ場のサイト内の散水栓?らしい場所が故障していたのか寄るの間中水が漏れ続け、漏れた水が凍りついたことで天然のスケートリンクが出来上がっていました。
転ぶのがわかっていても遊ぶ2人。好きですね子どもって。服が汚れようが、濡れようが、そんなことはお構いなしで思いのままに遊べるのはいいことだなと思います。
この日もとてもいい天気です。この日は少し車を走らせて、富士サファリパークへ向かうことにしました。
富士サファリパークでジャングルバス初体験
お正月らしく角松の飾られた入園ゲート。ネット割引を使って格安で入場できましたが、いつもサファリパーク会員証を忘れるという失態をします。開園直後だったのでスムーズに入園。当初は車で園内を回るつもりだったのですが、珍しくジャングルバスに空席があるようだったので、初めての乗車へ。
これに乗るの?とちょっと緊張気味のみぃ君。ライオン号に乗りますよ。
バスに乗ると、物々しい鉄格子。生々しい餌が一家族ずつ渡されます。
熊、ライオンなどの肉食動物、ラクダなどの草食動物への餌やりを体験できます。
ライオンゾーンでは餌に沢山のライオンが集まってきます。かなりの迫力。バスが揺れるぐらいですから動物の力の凄さがわかります。
みぃ君はもっと怖がるかと思ったら、案外平気そうでビックリ。中には泣き出す子どもさんもいたりと、迫力満点です。
こちらはラクダさん。餌をあげたくて仕方ない人^^
ジャングルバスを降りた後には自家用車でももう一周。普段よりも空いていたようで、存分に楽しむことが出来ました。お正月頃は狙い目なんでしょうね。
動物ふれあいゾーンもあって、小さい子どもでも1日中楽しめて、富士サファリパークは楽しい場所だなと思います。
最後の夜も焚き火を満喫
田貫湖に帰ってくるとすでに夕暮れ迫る頃。
最終日の夜、残った食材を食べきるために色々料理を。我が家のキャンプの定番は焼き鳥と鍋ですが、燻製をしたり、サラダを作ったりして。
この日は満月。富士山の上には眩しく輝く明るい月が昇り、サイトを明るく照らしていました。
食事が終わればいつもながら焚き火を囲んで色々お喋り。
この時のレンズはOLYMPUSの17mmF1.8 手持ちだとやっぱり限界がありますね。




年越しキャンプ5日目、撤収の朝
撤収の朝もとてもいい天気となりました。この5日間、ほぼ晴天という最高の天気に恵まれて、いい2018年のスタートが切ることが出来ました。
朝から天然スケートリンクで遊んでビショビショになる二人。真冬ですよ^^;
年越しキャンプから導入した道具
車がMPVからエクストレイルへと少し小さくなったことで、今までゴチャゴチャになっていた小物類をケースに収めて運ぶことにしました。前々からそうした方がいいなと思っていはいたのですが、便利だし片づけも楽でしたね。


最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614
Identified – maintains the website lists having feasible target Links which have matched a
GSA SER engine like WordPress, Joomla, etc