【北岳-光岳縦走】荒川小屋から赤石岳・聖岳を歩き聖平小屋へ 6泊7日テント泊南アルプス⑤
最終更新日 2023-12-05
南アルプス縦走5日目、いよいよ後半に差し掛かりましたが、この日は荒川小屋を出発し、赤石岳、聖岳を縦走して聖平小屋へ至る、距離15.1km、コースタイム12時間35分のロング区間を歩きます。
南アルプスは山と山の区間が広く長い!その雄大さが魅力ではあるのですが、一つ怪我をすれば致命的な事にもなりかねないというそんな不安感を少しだけ心に残しつつも、それを上回る景色を見て、体験が出来るのか、ワクワクしながらのスタートとなりました。
目次【お好きなところから】
南アルプス縦走の概要
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)を目指す6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを満喫してきました。
9月12日(火)名古屋発:電車、バスを乗り継いで登山口となる広河原へ14時前着。登山開始、白根御池小屋テン泊
9月13日(水)北岳、間ノ岳を経て熊の平小屋テント泊
9月14日(木)塩見岳に登り三伏峠、小河内岳避難小屋泊(無人)
9月15日(金)荒川中岳を経由して荒川小屋テント泊
9月16日(土)赤石岳に登り聖岳へ。聖平小屋テント泊←今回の記事はこちら
9月17日(日)上河内岳、茶臼岳を経て光岳小屋テント泊
9月18日(月)易老岳を経て易老渡、芝沢ゲートへ9時過ぎに下山
標準コースタイム/61時間46分
距離/79.9km
累積標高/登り-7,722m 下り-8,518m
ルート上の日本百名山-北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳(断念)、赤石岳、聖岳、光岳
手元のデータでは約130kmの移動距離。歩数から計算するとそんな感じになるのでしょうね。
赤石岳へ
濃霧と強風の午前3時40分、荒川小屋を出発
9月16日、この日から世間では3連休。天候も上々の予報の様子のため、山にも人が溢れそうだななんてことを考えながら眠りについた前日。目を覚ましたのは2時50分頃。出発予定は3時30分としていたので結構寝坊です。まずは何か食べないといけないと思いながらもどうも胃の調子がおかしくて食べる気が起きません。前日作っておいたアルファ化米のおかゆをサコッシュに入れ、麓で買っておいたパンを一口齧ってテントの外へ。まだ真っ暗なテントの周辺はガスが立ち込め、そして強い風・・・。コンディションはあまりよくありませんがとにかくテントを片付け、予定よりも10分遅れて3時40分に荒川小屋のテン場を後にしました。
5時3分、3081m小赤石岳に到着
荒川小屋から若干登りながら一本道を南下。しばらく進んだところで吹きっ晒しの大聖寺平という広い空間に飛び出します。一段と風が強くなり、帽子を飛ばされないように気をつけながら、ライトの灯りを頼りにルートを探しつつ歩きます。このあたり、一度歩いているからいいものの、暗闇の中だとわかりずらい。何とか踏み跡とマークを見つけ、まずは小赤石岳へ向けて標高を上げていきます。
少しずつ空が白みかけてくると、赤石岳へ続く稜線が目線のずっと上に見え始めました。相変わらずの強い風に苦しみながらもまず小赤石岳の肩に飛び出して稜線へ、そこから岩尾根をしばらく進むと5時3分に小赤石岳に到着。標高も3081mとありますが、赤石岳の存在に隠されて地味なピークです。
これぞ南アルプスな絶景が突如目の前に
小赤石岳からさらに数分進むと椹島下降点。少しだけ風を防ぐことが出来る場所を見つけて、サコッシュに入れてきたおかゆを数口。どうも食欲が出ませんが、何とか少しずつでもお腹に入れないと動けなくなると思って必死に食べましたね。春先から続いていた体調不良が現れた感じでした。
しばらく腰を下ろして休憩し、食べ物を摂ったことで少し気持ちも落ち着いてきました。下降点を出てまた強い西風を受けながら赤石岳に向けて登りはじます。空は随分明るくなってきたものの、依然として濃い霧に包まれたままの周囲。そこにこれまでよりも強い風が突然吹き始めたかと思うと。。。
思わず振り返って一枚。強い風にガスが吹き飛ばされ、歩いてきた稜線が目の前に現れ始めました。
夜明け前、空が染まり始める前の一瞬の時間。
東には雲海に浮かぶ富士山もその姿を見せ始めました。
赤石岳へのルートにはもうすでにガスはなく、完全に青い空に続く岩の稜線のみが伸びています。
小赤石岳を振り返ると、少し前よりもその姿がよく見えるように。東からの太陽の光を浴びて吹き飛ばされたガスが赤みを帯びてきました。美しかった。全く先に進めません笑
ほのかに右頬に温かさを感じる。
強風に吹き飛ばされて散り散りになっていったガスが何とも言えない色で色づき、そしてまた飛んで行って。。。一面の雲海がどこまでもどこまでも広がり、歩いてきた尾根が雲海の中に浮かび上がっている。素晴らしい景色に息を飲んで見入ってしまいました。
いつまでも見続けていられる、そうしていたい。そんな誘惑に取り込まれそうな美しくも激しい風景でした。
赤石岳登頂とトラベルミン
椹島下降点から赤石岳山頂まではコースタイムで30分。ザレた尾根を緩やかに登り詰めた先に山頂標識がヒョコッと現れます。
午前5時40分。標高3120mの日本百名山「赤石岳」に登頂です。荒川小屋を出発してから2時間、お疲れまでした。わずか8分前には美しい朝焼けに染まる景色を見ていたはずなのに、山頂はガスの中に包まれていました。
辺りには人は誰もいませんが、山頂直下の赤石岳避難小屋には灯りがともり、発電機の音が聞こえてきます。そのぐらい山頂のすぐ近くにあるのですよね。少し腰を下ろしたかったので濡れた足場に注意しながら避難小屋へ。
赤石岳避難小屋は今回の山行期間中、歩いた山域の中で唯一有人の避難小屋。この日も大勢の方が泊まられていたらしく、「ここに泊まって良かった!」と小屋番さんと言葉を交わしながら大きなザックを背負って歩いて行かれる登山者の方がいたのが印象的です。小さな小さな避難小屋。前日の夜などはどんな雰囲気だったのだろうかと、楽しい想像をしてしまいました。
小屋前のベンチに荷物を下ろし、トイレをお借りしてしばし休憩。行動食をパクパク食べておきますが、やっぱりなかなか喉を通りません。実はこの時に吐き気止めとして病院から「トラベルミン」を処方されていたことを思い出しました。
春先から調子が悪く、胃カメラで検査などもしていたのですが、その際に処方されたのが酔い止めのイメージが強いトラベルミン。実は吐き気止めとしても使われるとのこと。行動食を食べた後に一錠飲みまして、結果としてはご飯食べられるようになりました!良かった・・・
百間洞山の家まで約700mの下り
ザレの急下りと大斜面のトラバース
赤石岳避難小屋を後にしたのは5時52分。ここからは聖岳まで主なエルケープルートのない長い区間。改めて気を引き締めて進みます。
山頂直下を少し移動し、見晴らしの良い丘の上に到着。そこからは一気の下りが始まります。
この下り、半端ない下り方でしたね。地図上でも「急坂」とありますが、ザレザレの下りで気を緩めると滑って落っこちて行きそう。注意をしながらもテンポ良く下りましたが、登りでは是非ご遠慮させていただきたいという気分でした。
途中左手には巨大な山塊が。これはおそらく聖岳?ですよね。まだまだかなり遠い事が伺えます。
下ってきた斜面を撮っておいたものですが、これを見ても良くわかりませんよね恐らく。でも急でした笑。
急坂の終わりを告げる標識を発見。6時14分でした。ここまでずっと影、先が少し明るくなっているので少し期待したのですが、ここから右手に折れるように大斜面のトラバースが始まるため、まだしばらく影です・・・。
「大斜面のトラバース」と地図上にあるのは赤石岳西側斜面の一部の岩の大斜面を斜め下に一気に下りる箇所。落石が起きたら一巻の終わりだなと思い、ここは急ぎました!写真撮りませんでしたが、凄い景色でした。
7分ほど、大急ぎで大斜面のトラバースを通り抜けました。振り返るとかなりの急角度で斜面にトラバース道が見える・・・写真では見えない!
ガスガスの百間平が一瞬で
その後、気持ちのいい岩尾根歩きが続くはずなのですが。。。とにかくガスガスガス。
ガスでなければ、気持ちのいい景色が広がっていたのだろうなと思える平坦な地域に差し掛かっても、ガスガスガス。。。。
6時51分、百間洞山の家までの中間地点と位置付けていた「百間平」に到着。やっぱり。。。ガス!仕方ないですが、赤石岳避難小屋からちょうど1時間だったので休憩!それにしても誰にも会わないのですよ。標識の横に腰掛けて、ゼリー飲料を飲んでいる間にももちろん誰も通らない。南アルプスのこの辺りというのはそういう場所なのでしょうね。それでもとってもよく整備されていた、歩きやすいことこの上なしです!
ガスの中でそんなことを思っていたらですね!突然目の前が明るくなり始めたかと思ったら、ものの1分ほどで目の前にさっきまでいた赤石岳が!こんな景色の中を歩いていたのかと!笑
遠くには聖岳!多分!遠いけれどここを歩けるのかという喜びも一入。頑張ろう!そんなことを思いながら百間平をスタート。しばらく広い平原のような場所をルートにそって歩きます。
百間洞山の家に到着
すると、目の前にラクダのコブのような独特の形をした山が幾重かハッキリと見えるように。聖岳へはこれらの山々を登って下りて繰り返さなければいけないのです。怖気付く。
もともと12時間超のコースタイムですが、累積標高差でも登りで約1700m、下りで2000mという予定。5日目で疲れも出ていますが、とにかく前に進まなければいけないという一心でしたね。
百間平の端まで到達すると、また岩の斜面を九十九折りで下ります。
見えてきたのはテン場!ようやく百間洞山の家のテン場に到着です。谷間に長細く広がるテン場はどれも平坦でよく整地されています。石も十分。
最初に見えたテン場から沢沿いに数分下りていくと、谷間にあることでまだ陽の当たらない百間洞山の家が見えてきました。思っていたよりもずっと大きい!そしてとても綺麗です。
到着は7時36分。荒川小屋を出発してからおおよそ4時間。コースタイムの管理としては順調です。
百間洞山の家は水無料。驚いたことにトイレも無料なんですね!受付に声をかけると「早いですね!」と、荒川小屋から来たことを告げると驚かれていました。ガッツギアを購入!あっ初めて飲みましたけど、自分には合いませんでした。でも山では人気ですよね。私はここ数年の行動食の一押しはくるみ餅ですが、行動食の理想にはまだ到達していない気がしています。
ここで8時過ぎまで大休止!かなりユックリ出来ました。
中盛丸山、兎岳を越えていく
しっかり休んだことで力も戻って来たようです。しかしここからがこの日の一つの試練。聖岳に取り付く前に、いくつかのピークを繰り返し越えていかなければいけません。
小屋の脇を抜けて背後の斜面の登りに取りつきます。まずは中盛丸山への登りです。写真は大沢岳だと思います。立派な山ですが、今回はパス!
山の中に5日目。色づきが確実に進んでいる様子、青空に美しい紅葉が目を楽しませてくれました。まずは中盛丸山に向けて、百間洞下降点を目指します。急な登りですが急な分、確実に標高を上げている事が分かりやすくて私は好きです。
8時31分に下降点に到着。コースタイムの4割ぐらいで登れています。ほんと?
開けた下降点からも先を見ると中盛丸山の姿がハッキリと。奥は目指す聖岳。
近づいてみると穏やかな形を見せてくれる中盛丸山、9時9分、標高2807m登頂です。奥には赤石岳の姿。暑い。。。暑さもあってかバテて来たのか足が重いです。
とにかくデカいです赤石岳方面の山容。南アルプスは一つ一つの山の大きさもですが、山と山の間がとにかく広い、長い。
小兎岳、兎岳へ
中盛丸山から急坂を下り、一旦森林限界よりも下部に下ります。そこから中央に見えている子兎岳へ。今年の干支の山ということで兎岳は人気の的になっている??それにしてもこのアップダウンはエグい。
9時57分、小兎岳登頂!標高2738mです。この頃は暑くて暑くてフラフラでした。
小兎岳からはまたまたアップダウンを越えて兎岳のコルへ。いよいよ干支の山は目の前。
来た道を振り返るとアップダウンがわかる。
10時53分、兎岳登頂!標高は2818mです。お疲れ様でした!ここまで来ると突然ガスに覆われてあたりがハッキリ見えなくなってしまいました。ここまで殆ど人に会う事がなかったのに、兎岳山頂には複数の人の姿。皆さん聖岳方面から来たのだと思われますが、ようやく目的地まで近づいて来たという安堵の気持ちが大きくなった瞬間でしたね
聖岳、聖平小屋を目指す
兎岳山頂付近から聖岳はコースタイムで約2時間10分ほど。あれだけ遠かった頂もようやく手の届くところへ近づいて来ました。しかし、その頂は雲の中で見る事が出来ませんでした。
ここからは一旦下って聖兎のコルから一気に山頂まで登り返すことになります。直下の険しい下りを下りていきましょう。
この山域を歩こうと思うと一度は興味をそそられる兎岳避難小屋はこちらです。ルートから少し離れたハイマツの中にポツンと立つコンクリートの塊のような建物。中に入ると獣の匂いがするとかしないとか・・・周囲にはテントを建てられそうな場所もいくつか見られました。荒川小屋を出発する際、一つの目的地としていましたが、どうやら今回はこちらのお世話になることなく通過することができそうです。
想像よりもかなり下っていきます。時にはこのように崩壊で切れ落ちた場所も通ることに。明るいうちでよかった。
このあたりが聖兎のコルでしょうか?赤色チャート盤岩露出地がハッキリと見てとれます。この赤色チャートはとても滑りやすいらしく、実際少し湿っていることもあって一度ズリっと滑り落ちました。しかし、注意をして登れば問題ありません。
チャート上から登って来たルートを振り返ったらこんな感じです。結構なキレット地形ですね。
聖岳山頂に至る急坂を一歩一歩登っていきます。長いルートもう後半。ここまで歩いて来た喜びもありますが、早く小屋に着いてビール飲みたい!笑
ピークかと思っていて登り切ったらまだ先があったというやつです。もう少しもう少し!聖岳の直下は結構な急登りです。
12時53分、標高3013m日本百名山「聖岳」登頂です!お疲れ様でした。荒川小屋を出てから9時間10分でした。さすがに午後の時間帯になるとガスが湧いてきてしまって眺望は全く。風が強く吹いて寒かったのですぐに聖平小屋に向けて下ります。
しかし、この下りがまた長いんですよね・・・山頂から小屋まで約2時間あるという。
とにかく走って走って、芝沢方面からの合流点となる薊畑まで約1時間、そこから聖平小屋まで10分!
最後までペースを落とすことなく、14時10分に聖平小屋に到着しました!荒川小屋から10時間30分、疲れた。
聖平小屋に着いたらテントが無数に。小屋にも多くの登山者が談笑していて何だか不思議な気持ちに。今日1日殆ど人と会わなかったからかギャップが可笑しかったですが、ようやくホッと安心出来たのも事実でしたね。とにかく今回の山行中で最も長い区間をクリアできた事は嬉しかったです。
聖平小屋のテン場は2度目ですが、前回はコロナ禍だったため小屋は閉鎖。水の確保もままならない時でしたが、今回は大賑わい。うな丼が1000円で提供されていたりとまるで北アルプスの山小屋のような雰囲気。ただし、提供は2時までということだったので軽食には僅かに間に合わず。
水は無料で飲料可。トイレは綺麗な洋式ですが、ビニール袋が吊り下げられており、使用済みの紙は全て持ち帰りとされていました。そういう小屋が増えてくるのかもしれませんね。
涸れ沢を渡ったテン場の端の方に静かなスペースがあり、今回はそちらに設営。すでに3時近かったこともあり、ゴロゴロしていたらすぐに眠くなって寝てしまっていましたね。明日は縦走6日目。最後の目的地、光岳を目指します。
続きます
にほんブログ村
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614
この記事へのコメントはありません。