
春を探しに鈴鹿の山を巡ってきた|ユニフレーム「山フライパン」で焼き肉...
暖かくなってきました、週末は鈴鹿の山へフラッと行ってきました。 雨乞岳から上水晶谷を抜けて御在所へ向かう静かな山歩き。昨年末に同...
暖かくなってきました、週末は鈴鹿の山へフラッと行ってきました。 雨乞岳から上水晶谷を抜けて御在所へ向かう静かな山歩き。昨年末に同...
今日は2016年に書いた「作ってみました軽量山テーブル」という自作記事をリライトしてみたいと思います。 元は無料ブログでアップし...
何年前になるのか覚えていませんが、ソーラーランタンが出始めた頃に今回紹介するソーラーパフを購入しました。 初めに大き目のミディア...
先日は2021年山初めで八ヶ岳の天狗岳を歩いてきました。ニュースでは大雪情報が流れていますが、少なくとも八ヶ岳は雪がとても少なく...
バッテリー充電式のヘッドライトPETZL アクティック コアを購入しました。 これまでも同じく充電式のブラックダイ...
キャンプや登山などアウトドア好をターゲットに製造されたスマホケース、エレコムのNESTOUT/Trekkingを購入しました。 ...
登山をしていると誰でも一度は経験がある靴ずれ。痛いですよね…。楽しい登山が一転苦行になることも。色々工夫するものの靴ずれは完全に...
いつまでも一緒だろうと思っていたけれど・・・その時は突然訪れました。 気が付いたのは妻。年末年始の年越しキャンプで「あれ何か漏れ...
暗闇に光るテントの明かり。美しい瞬間です。 今回はテント泊登山の明かりとしてのランタンの1つ「コンステル」について書いてみたいと...
世界最軽量のイタリア製トレッキングポール「FIZAN COMPACT BLACK」の最新モデルをモニター使用する機会をいただき、...
NHK「まちかど情報室」で1月17日に取り上げられた兵庫県加古川市の「プロお母さん」集団が作り出した手作りハンドウォーマー。これ...
雪山シーズンを目前に控え、昨シーズン自作して使い勝手の良かった「片手で開く行動食袋」を改良 その名も 「パックン行動食袋・改」 ...
先日の小屋締め直前の燕岳テント泊で新しいサコッシュ、asobitogearさんの「Oasis Pocket」をテスト使用してみま...
ちょっと息抜き記事を一つ。 いや息抜きの前に、今年夏の最も印象的だった登山となった南アルプス縦走やみーとの北岳、秋のマキノ高原で...
6月に歩いた塩見岳で早くも2か所ブヨ被害に合い、腕がパンパンに腫れあがってしまいました。 うっかり虫よけグッズを持って行くのを忘...
好日山荘で夏山セール(7月16日まで)開催中ということで、あまり目的はなかったのですが名古屋栄店をウロウロしてきました。 気にな...
今日は登山とクッカーについてのお話です。 登山の楽しみの一つである食。同じカップラーメンを食べるにも、山で食べると普段の何倍も美...
厳冬の山から残雪期へ入り、あっという間にGWも目前。GW後の梅雨前後、アルプスなどは人の少ない時期が少しだけ続きますが、すぐに夏...
国産アウトドアブランド「ファイントラック」(本社神戸)が先日発表した春夏の新商品。 最注目は「BASE RECOVER」というウ...
登山の「三種の神器」と言えば、登山靴・ザック・レインウェアだということです。これらはまず登山をしようと思うと、大概の人にとっての...
登山の撮影を手軽に気軽に楽しみたい 登山の記録の目的であったり、目の前の圧倒的な景観を切り取ってみたいなど理由は様々ですが、多く...
冬期の登山ではある程度の標高のある山では必須となるアイゼン。クランポンともいいますが、職場の人は「ケンザン?」と言っていました。...
「Make Your Own Gear」略してMYOG。 自分が必要だと思う道具を自分で作るということ。 自給自足的な?アウトド...
山を歩いている時、いつもイライラする場面があります。 行動食を食べる時、ジップロックなどの袋の開閉のしにくさです。 何とか解決で...
登山の際、パッキングに役立つのが嵩張る荷物を小さくする「コンプレッションバック」、圧縮袋です。 先日購入したナンガの新しい厳冬期...