
【北岳-光岳縦走】1日目は移動と白根御池小屋まで!6泊7日ソロテント泊で...
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)まで辿り着く6泊7日...
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)まで辿り着く6泊7日...
2023年8月、後立山連峰の五竜岳から唐松岳をテント泊で歩いてきました。 五竜岳は深田久弥氏が選定した日本百名山の一座、その北に...
2022年9月末、日本百名山「白馬岳」へ小学3年生の次男みぃ君、職場の後輩こっちゃん、こっちゃんの友人Ⅿちゃんと登ってきました。...
登山を始めた頃の新鮮な気持ち良さを思い出させてくれるような山、そんな事を感じながら頂上までの1時間半ほどの道程を歩いていました。...
2023年3月5日、三重県いなべ市の藤原岳を孫田尾根から登ってきました。 ようやく2023年の登り初めとなった今回の山行。仕事が...
前回の投稿から時間を一気にすっ飛ばし、2022年9月の記録へと進めようと思います。←こう書き始めてから何かと忙しくて2か月以上経...
台風が続く9月、秋山シーズンに突入しつつある2022年ですが、季節を少し遡り6月の燕岳テント泊登山について記録しておこうと思いま...
「楽しかった!また行きたい!」 みぃ君の一言と笑顔がとても嬉しかった今回の登山。 登山3回目の小学3年の次男みぃ君、とうとう山テ...
6月1日、富士山に登ってきました。登山もそれなりにしてきましたが、実は初めての富士山登頂。登るなら開山前の時期に限ると思っていま...
先日、平日に珍しく一日休みが取れたので、思い立って富士山へ行ってきました。もちろん見るのではなくて登りに。実は初めての富士山登山...
たまたま6月の前半に燕岳のテン場の予約が取れました。 子どもと登る・臆病な登山者でいようと思う 少し早いかなという思いは正直あり...
コロナ禍が始まってから早くも3度目の夏も目の前!2020年、2021年は南アルプスの多くの山小屋は営業を取りやめていましたが、2...
西穂高岳は前年7月に夏山スタートで歩いて以来。残雪期とは言え積雪のある時期に来たのは実に3年ぶり。厳冬期氷点下20度近くまで下が...
4月1日、赤岳で雪崩が起きました。今回歩いた文三郎尾根も雪崩が通過していったようです。雪崩は雪山では珍しくなく、飲み込まれたこと...
春の嵐となった週末、鈴鹿山脈の竜ヶ岳を歩いてきました。 先週末の赤岳の次はどこに行こうかと考えていたんですが、2年前から登山を始...
3月になりました。春一番もようやく吹いて風荒れ狂う週末となっているようです。 【YouTube】厳冬期快晴の赤岳登山 さて先週は...
2022年1月、雪山登山の入門コースとも言われる北八ヶ岳・天狗岳へ行ってきました。 天狗岳は毎年冬に歩く山。シーズンの雪山スター...
2022年2月の3連休中日に南八ヶ岳の編笠山・西岳をグルっと周回登山してきました。 前日までに降った雪で登山口から雪タップリ。 ...
2022年1月、仕事の合間を縫って登ってきました。 向かったのは北八ヶ岳の天狗岳。本当は赤岳など南八ヶ岳の主稜線を歩きたかったの...
2021年9月19日~20日、大好きな後立山連峰を歩いてきました。今回は初めての栂池から白馬三山・不帰嶮(不帰キレット)・唐松岳...
2021年9月19日~20日、大好きな後立山連峰を歩いてきました。今回は初めての栂池から白馬三山・不帰嶮(不帰キレット)・唐松岳...
11月の第1週は紅葉の山を歩こうと鈴鹿へ2度お邪魔しました。 紅葉の時期は色ももちろんですが、何となく落ち葉の香りもとっても良く...
コロナ禍2年目でも変わらず夏山はやってきます。2021年夏山初めとして向かったのは実に夏の登頂が5年ぶりとなった西穂高岳。コロナ...
様々な事が重なって山へ行けない日々が続いていますが、過去の山歩き写真を整理していたらまだアップしていない山行の記録が出てきたので...
整形外科で言い渡されてしまいました、「踵骨棘(しょうこつきょく)」があること、典型的な「足底腱膜炎」であると。 山に登っていなが...