【ファイントラック】冬山に向け新しくなった「ドライレイヤーウォーム」で歩いてきたら、トップメーカーの挑戦と自信を感じました

Pocket

最終更新日 2023-12-05ファイントラック2019年冬山シーズンに向けた新商品「ドライレイヤー ウォーム」を買いました。

時期的にまだオーバースペックかなと思いながら、樹氷がついた12月の鈴鹿を歩いてきたので感想を書いてみたいと思います。

先に結論を書いてしまいますが、冬の山歩きには買って正解だと思われます。

レイヤリングの新常識を作った「ドライレイヤー」とは??

ベースレイヤーの下、最も地肌に触れる位置に着用し、汗を素早く吸い上げるとともに汗戻りを防ぐことで、汗濡れ、汗冷え状態を防ぐドライレイヤーという考えを登山ウェアの世界に一気に広めたファイントラックの「スキンメッシュ」。

【ネコポス送料無料!】ファイントラックスキンメッシュVネックTシャツ・メンズ

ドライレイヤーは「レイヤリングの新常識」とも言われ、登山の世界ではかなり一般的になってきました。今では同様の商品の開発が各社から相次いでいます。ファイントラックの大功績でしょうね。初めて着用した時の快適さはいまだに忘れられません。

その後、冬期やウォーターアクティビティー向けに「アクティブスキン」が発表され、そして今回発売された「ドライレイヤーウォーム」はその後継商品ということになります。

商品名から感じるファイントラックの自信

今回の商品の名称にはファイイントラックの自信が表れているように思います。

何と言っても「ドライレイヤー」をそのまま商品名に持ってきたこと。そして一番の売りである「あたたかいドライレイヤー」というコンセプトを「ウォーム」とストレートにつけたこと。しかしここには開発上の矛盾も含んでいるように思います。

「あたたかいドライレイヤー」という矛盾に挑戦

あたたかいと体はより多くの汗をかく、汗をかけば体は冷える

いくらドライレイヤーが高機能で汗を吸い上げる能力が高くても、「あたたかい」保温性の高いドライレイヤーであれば汗の量は増えてしまいます。

北アルプスや八ヶ岳の厳冬期、稜線は氷点下20度近くになることもざら。そんな気温の低い雪山でも人間は汗をかくんですよね。動いていればいいのですが、動きを止めた途端に少しの汗も強烈な冷えとして体を襲います。

動いても暑くなりすぎず、出た汗を強力に吸い出して欲しい。冬期のドライレイヤーに求めることはこの一言に尽きます。果たして「あたたか」さにこだわったドライレイヤーは必要なのか?スキンメッシュではいけないのか?

絶好のテスト環境だった12月初頭の鈴鹿

そんな思いを試す上で、12月初頭の鈴鹿は絶好のテスト環境だったかと思います。

スタート時点の気温は3℃ほど、山頂付近は氷点下2℃~3℃ぐらいとそれほど寒くない。ただ風は強く吹き、普通ならばシェル系のジャケットを身に付けるところ。それでも北アルプスの厳冬期に比べれば激しく動けばしかっり汗をかくような環境での登山でした。

風の強かった釈迦ヶ岳山頂近く

結果、風が吹きつける早朝の釈迦ヶ岳山頂でドライレイヤーウォームベースレイヤーのみで過ごせました。着た時から「あたたかさ」はこれまでのドライレイヤーとは違うなと感じます。

気温が上がってきた雨乞岳山頂付近

雨乞岳山頂ではフロウラップフーディーを羽織りましたが、全く汗濡れを感じることなく終日過ごせました。

下山後ザックで覆われたベースレイヤーの背中部分は汗で濡れていましたが、濡れの感覚は体感的には全く感じませんでした。

商品名通りの保温性の高さ、「オーバースペック」と感じる時期でも発揮された汗抜けの良さ、汗戻り性能の高さを実感した「ドライレイヤーウォーム」。非常に快適な山行でした。

公式HPより

ファイントラックの公式HPでは開発の努力が語られています。

まずは生地を貫通した孔をもつメッシュ状に仕上げています。これで汗抜け機能を高め、重ね着した吸汗ベースレイヤーに汗が素早く移行するようにしています。また、立体的な編み構造で生地に嵩高性をもたせることで、吸汗ベースレイヤーがびしょ濡れになっても、ドライレイヤー®ウォームの撥水効果と生地の嵩高性で肌が濡れにくく、同時に保温性も高めています。そして肌側の生地を点接触構造にすることで、肌との接点を大幅に減らし、ドライな着用感を向上させました。
ファイントラック公式HP「ドライレイヤーウォーム」より

旧アクティブスキンと比べてもポリエステルやポリウレタンなど原材料の比率も変更されており、様々な検討が行われたのかなと想像します。

旧「アクティブスキン」とは着心地が別物

ドライレイヤーウォームは着心地が別次元に進化したと感じたことが一番驚いた点です。

柔らかい着心地で肌触りが向上

正直これまでは若干ゴワゴワした印象でした(個人的印象です)。それが今回の登山中着ている事を忘れてしまう程柔らかく驚きました。

肌面に凹凸を持たせたニット構造により接触面を極力減らしたことで濡れを感じにくくさせているのと同時に、肌触りの向上にもつながっているのでしょうか。静電気を抑える制電糸を採用していることも効果があるのかもしれませんね。ファイントラックのモノづくりを追求する姿勢が素敵です。

ドライレイヤーウォームはこれからの冬山にあたたかさと着心地の良さを提供してくれる強い味方になってくれるように思います。

もう一つの鍵、ベースレイヤーの吸汗機能

もう一つ、「あたたかいドライレイヤー」を実現するためには、ベースレイヤーの吸汗性能にも目を向けたいところ。ドライレイヤーが吸い上げた汗をベースレイヤーが吸い上げ蒸散しないと意味がないですからね。

ベースレイヤーも何度も洗濯を重ねていくと、汗を吸い込む力が失われるとのこと。その点、ファイントラックのベースリカバーは吸汗性能を復活させてくれる「吸汗加工剤」。

使い方はとても簡単で、効果はベースレイヤーが新品のように蘇ります。

本格的な冬山シーズンももう間近。ベースレイヤーの点検もしっかり行い、安全登山でいきたいですね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でみーパパをフォローしよう!

Pocket

こんな記事も書いています

  1. この記事へのコメントはありません。