
夏山満喫!~やっぱり岩場が楽しい~子どもと歩く八ヶ岳主峰「赤岳」【後編】
最終更新日 2021-12-192016.7.10 長男みーと快晴の赤岳へ
歩き始めて3時間半
この日のメインイベントは赤岳山頂直下の岩場^^
子どもは体も軽いし、当ブログのプロフィール画像にもあるように、みーは岩場好きなようでヒョイヒョイと登っていく
もう追いつけないな~^^;
そして、待っていたの360°の絶景
富士山見えた^^
お願いm(_ _)m
当ブログの画像容量、おかげさまでピンチを脱し、現在5800MBを確保させていただきました^^
引き続きこのリンクから、当ブログを読んでいただいている方がナチュログへ会員登録(無料)していただけると、運営から300MB追加されるのでとても嬉しいです^^;
前編の続きから
赤岳の主稜線への尾根である分三郎尾根
階段の続く急登にもう少しバテるかと思っていたみーですが、案外アッサリと登ってしまいました。まあ先が見えているし、距離もそう長くないので気分的には楽な登りではあるのです^^
そして、いよいよ山頂直下の岩場です^^
冬季には少し緊張する登りも、この日のコンディションは申し分なく、気持ちよく登れそう~
岩場が好きなみーは先をどんどん行きます。随分頼もしくなりました^^
ここからの振り返りは絵になりますね^^(笑)緑の阿弥陀岳と背後には雲海の北アルプス~まさに夏山って感じです^^
子どもが登っていると「がんばれー」とか「おおすごいね~」とかよく声をかけられますが、みーは小柄なので尚更かも^^;
この日は「6歳ぐらいですか?」と(笑)
さあもう少し
後ろからも続々と^^
最後の岩場は大渋滞^^;登り下りで狭い場所を行き来するので大変ですが、合間を縫ってパパッと行かせてもらいました
そして、登りきった先に見えたのは
雲海と富士山^^「真っ黒だねー(笑)」雪は完全に溶けてますね~
なんか微妙な表情していますが、写真に撮られるの苦手な人です(笑)元気です
山頂はこの岩を登った先~もう目の前です^^
小さな鉄梯子を登りきると
2988m 八ヶ岳主峰 赤岳登頂 お疲れ様でした^^
9時45分
ちょうど4時間で登頂
緑でいっぱいの八ヶ岳の裾野 綺麗です
山頂は人でいっぱい、北からも南からも登ってくる登山者が集中して
それでも少しだけ山頂からの眺めを堪能し、少し場所を移して赤岳頂上山荘前で休憩することに
山頂から1分で到着^^
山頂の看板前を通ってちょっと下ると外トイレがありますが、中で休憩しながら中トイレを使う方が快適ですね~
この日はまだ食堂も準備中だったので、外で持参した食事をとって休憩です
ちょっとホッとした表情してますね^^お疲れ様でした~
目の前は鞍部に赤岳展望荘、横岳、硫黄岳、その先の蓼科もクッキリ~ここの稜線の姿も好きです^^
前日の雨のおかげか空気が比較的澄んでましたね
みーとあの山はね~とか夏の山行のことなど色々話したりして20分ほど休憩^^
サラッとしているものの、手元の温度で28度!ほとんど無風~暑い!ということで、下山します
みーは下山を苦手としているのと、赤岳の北側の下りはかなり急で落石を発生させたり転倒したりの心配もあるので、慎重に
そう急ではないように見えますが、結構な急坂なんですよね~登るとそうでもないんですけどね
少し緊張するガレた下りを通過し
赤岳展望荘に到着です^^
到着するとすぐに雲が西側から湧き始めました
午後は雲が出てくるという予報通り
あっという間に横岳がガスに包まれていく
ここから縦走すれば登山口まで5~6時間、このまま地蔵尾根から下山すれば3時間
この日は無理せず下山することに^^暑さが体力を奪いますね
いま下ってきた赤岳への道
結構急です
転がり落ちたら止まりませんね^^;気をつけて~
下りに使う地蔵尾根にも大勢の登山者が
少し待ってから向かうことに。みーは調子は上々。あまり食事を摂っていないことが気になりますが、しっかり水は飲み、飴をなめさせてさあ下山です
展望荘から5分ほど歩くと
お地蔵さん~なかなかシュールです
赤岳さんさようなら~もうガスの中ですね~本当に山はタイミング勝負です^^
鎖がしっかり設置されていますが、地蔵尾根の前半は特に気をつけて下ります
登山道の崩落が続いているというのか、何とか守っているというのか、結構手を入れられていましたね~
もう一つのお地蔵さん
慎重にね~^^
長ーい階段を下りきると、後は行者小屋まですぐ
ここでハッカスプレーを取り出しシュッシュと
アブブヨが多くなりますからね~
行者小屋で何か食べよう~を合言葉に進みます^^
はいお疲れ様~行者小屋に戻ってきました^^
小屋前も人がいっぱい~賑やかです^^
みーは赤岳バッチをゲット^^百名山は何座目なのかな??12~13ぐらいかな?
私はバッチよりもおでん(笑)
いただきます^^
はいご馳走様でした~熱かった(笑)
どんどん人が増えてくるので、12時に行者小屋を後にし、赤岳山荘へ
ここからはハッカスプレーを両手に持って(笑)
かけ続けながら下山です
なだらかな木漏れ日の樹林帯を約1時間半歩き
午後1時半頃下山完了~
約8時間の山旅となりました^^
この写真、アブに追い掛け回されて、ハッカスプレーを大量に体に吹き付けて一瞬アブがいなくなった隙に車に飛び乗ったところ^^
この赤岳山荘付近のアブの多さはすごいです^^;美濃戸口までの林道を走るトレランの方がアブにまとわりつかれて走れなくなっているほど^^;
私たちは被害ゼロ、ハッカスプレーは間違いなく効きますね、あらためて効果を実感しました!
帰りは寄り道をしたり、昼寝をしたりしながらノンビリ名古屋へ
夕方には家に到着しましたよ^^
2週続けての赤岳となりましたが、みーと行くとまた随分違った山歩きになります^^
そして何といっても前週とは違った青空!夏山を満喫した一日となりました^^
次は二人で八ヶ岳縦走もと思いますね^^
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。