二人で~1月、2月の温泉とたっぷり焚き火キャンプ〜12坊温泉とささゆりキャンプ場

Pocket

最終更新日 2021-12-193月になり日差しが春めいてきたことを感じます。
土日と仕事が続いており、なかなか忙しい春となっています。
ただ、家からは遠くに伊吹山が見えるのですが、日々雪が減っている・・・と悲しく思っております^^;
さて、3月はみーが小学校の卒業式を迎えます。
引き続きリハビリに通っていますが、この日を迎えらえる日が来て本当に良かった。
そんな3月に入っていますが、1月、2月にちゃんと書いていないキャンプのことを書いておこうかなと思います。

焚き火をしながらみーと読書

謎の焚き火の踊りで盛り上がるみぃ君^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
キャンプは大体何かをするための宿泊手段として行くというのが通常なのですが、やはりこの時期は焚き火でしょうか。
冷たい空気の中で、焚き火の火を囲んでいるとただそれだけで気持ちが和らいでいきます。不思議です。
1月に岐阜のささゆり、2月に志賀の12坊温泉へ久しぶりに行ってきましたが、どちらも温泉と焚き火をするために行ってきました。
そして、それぞれみーと二人、みぃ君と二人という父子でのお出かけとなりました^^

岐阜・くしはら温泉ささゆりの湯キャンプ場

名古屋から手軽に温泉キャンプを楽しむとなるとここでしょうか。
以前は無料で利用できましたが、今は協力費1000円ですね。十分安いです。

名古屋からは1時間ちょっとですね。
この日はみーと二人で出かけました。
みーからのリクエストは「お肉が食べたい」というもの。
土曜日の仕事上りにみーをリハビリに連れていき、準備をパパッと完了。
二人だと楽です。ほぼ車に乗せてあるものだけで事足ります。
二人で車内で何となく話をしながら到着したのは2時過ぎ?


簡単に張るとなるとこれです。
ヒルバーグのナロ3GTと焚き火タープレクタ。
天候も良さそうだったのでナロだけでも良かったのですが、若干風が強かったで、風上にレクタの半分を落として風除けに。
ナロは重量が2.8kgと比較的軽量。やっぱり軽いのは設営が簡単です。それに風が強くても5か所ペグダウンすればほぼ大丈夫な所も風に強いヒルバーグの良い所。
確かに価格はそれなりにしますが、ヒルバーグのテントは安心して使えます。
そういえば、ちょうど春を迎えるこの頃は、キャンプを始めるにあたってテント選びに忙しい方も多いかもしれませんね。
本当に選択肢が増えたここ数年ですが、購入前に実際にテントを設営してみてから選べるといいんですね~。
ただ、実際にキャンプを始めてみると、テントは寝る時以外はほぼ使いませんから、案外小さいものでも大丈夫です。

レクタの方が重いのですね^^;

インナーは着脱可能な吊り下げ式。5分もあれば張れます。
キャンプ場にはまだ少し雪が残っており、みーは久しぶりの雪に嬉しそう^^
スコップで集めて雪だるまを作ってくれました。
楽しそうにしてくれているみーを見ていて嬉しい。

管理棟で薪と炭を購入。
炭は料理などに使うわけではなく、焚き火の中に入れて使うと熱量が増して冬場は暖かさが違うので、冬のキャンプでは必需品です。
ささゆりの薪と炭は燃やしがいがあります。


この日はスペースも存分に空いていたささゆり。
サッカーをしたり、キャッチボールをしたりとみーと二人で体を動かしました。久しぶりにみーとキャッチボールが出来て良かった。
夕方、「温泉に行こう!」というみーからのリクエストで、歩いて3分のささゆり温泉へ^^
久しぶりでしたが、温かい^^ゆっくり1時間ほど堪能してからサイトへ戻ります。
寒い寒い~
炭の種火だけ少し残しておいたのですぐ火を熾します。

火熾しといえば、ファイヤーブラスターを愛用していますが、最近このアルティメットファイヤースターターがとっても気になっています^^楽しそう
火を熾し、これまた久しぶりに焼肉

美味しかったですね^^

食後は2人で読書。
みーは岩波ジュニアの「人権は国境を越えて」。誕生日プレゼントにもらった本ですね。
事故直後は字は全く読めなくなっていましたが、徐々に読書が出来るまでに。
脳の回復って凄いなと思いながら、静かな時間を楽しみました。



焚き火をしていると、近くで手製の道具で天体観測をしているという方から声をかけていただき、煌めく星々を見せてもらいました。

その後も焚き火を続け、10時半頃に急に冷えて来たのでナロに潜り込んで就寝。
翌朝

朝から焚き火ですよ^^


ポカポカ陽気で気持ちがよく、音楽を聴きながら焚き火と読書を楽しむ時間。
撤収後にはもう一度温泉に入って帰宅しました^^

滋賀・12坊温泉キャンプ場

今や近畿、東海から行くキャンプ場の中でも予約の取れないキャンプ場として人気になっていますね。
キャンプ場の開設当初に招いていただいて伺って以来になりますので、3年ぶり?ぐらいになるかと思いますが、たまたま泊り明けで予約サイトを見て見たら、当日の空きが一つあり、みぃ君と二人なら安心できるところがいいなとパッと予約^^

みぃ君は久しぶりのキャンプにウキウキ^^車の中でも歌を歌ったり、到着したら花火がやりたーいと大盛り上がり^^
みぃ君と二人の父子キャンプはかなり久しぶりというか、初めて??かもしれないので、どうなるだろうかと思いましたが、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
名古屋からは車で1時間半ほど。キャンプ場の近くにはブドウ狩りが出来る畑を発見!ブドウ好きなみぃ君は行きたい行きたいと言っていましたが、冬にはブドウはありません^^;
管理棟は温泉の入場窓口隣になりますが、受付はお久しぶりの管理人さん。顔を覚えていてくれて、お久しぶりのご挨拶(__)
何だか懐かしいです。
そういえば、受付の時に当日の温泉入浴券を買っておくと、その日は何度でも入り放題になります^^
ここの薪はキロ何円という仕組み。スーパーの買い物カゴ2ついっぱいに20キロを購入~とてもいい薪。



頑張ってお手伝いをしようとしてくれてますが、まだ無理ですね^ ^ありがとう。



3歳児が足を組んで焚き火(笑)

さて、名古屋を出発した頃は青空だったんですが、到着する頃にはどうも天気は下り坂に・・・
またしてもナロだけでと思っていたのですが、雨を予想してタープも設営。
なるほど、雨が降りそうなのでサイトが空いたんですね。



みぃ君はタープ下での焚き火に謎の焚き火の踊り^^

タープ下で焚き火をすると思った以上に暖かいのです。ただし、タープの材質には注意を^^;燃えたタープ見たことあります。超危ないです。



焚き火をしたり、ラジコンをしたり。
そうこうしているとかなり強い雨がザーッと。
タープ張っておいて良かった〜
みぃ君は雨が降ってもタープにあたる雨の音が面白いのか興奮^ ^何でも楽しい時期ですね。
雨が降ったり止んだりしてあたので、合間に急いで温泉に。



着替えを運んでくれるみぃ君^ ^何でも手伝ってくれます。



その代わり、温泉後はブドウのアイスをせがまれました。
サイトに戻って簡単に食事~。みぃ君は食事よりも花火がしたくて仕方ないらしく、「はなび、はなび」とせがまれて
焚き火サークルの近くで管理人さんと一緒に花火を楽しみました^^



夜になり雨もあがり、二人で焚き火を楽しみます。ようやく少し安心して焚き火を見ていられるようになってきました。


焚き火をしながら2人で「さよなら僕たちの保育園」を歌う。
みぃ君の通う保育園も年長さんの卒園の時期。卒園のぞう組さんが練習している「さよなら僕たちの保育園」がとっても気に入って毎日歌って練習するみぃ君。キャンプ場でも歌っていました。

歌い終わるといつも眠くなる人^^
一緒に就寝です。

翌朝

思ったよりも冷えました~雨と風でタープもナロもバリバリに凍ってました。



氷を見つけて大興奮^ ^
そんな中でもみぃ君は夏用ナンガダウンでグッスリ^^いい朝を迎えました。

焚き火をし、氷を探して




特に何もせず、焚き火と温泉だけを満喫したキャンプでしたが、のんびり出来て、それぞれ2人と過ごすことが出来て楽しい時間でした。
さあ3月、そろそろ山の方もドクターストップがあけてほしい…そんな期待を抱きながら、アウトドア生活を楽しみたいですね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でみーパパをフォローしよう!

Pocket

こんな記事も書いています

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. wish

    こんにちは!
    男2人のキャンプ、しかも兄弟それぞれと。
    イイですね~^^
    一緒にキャンプすることで、絆も深まるし
    同じキャンプでも兄弟それぞれ特徴が違って
    面白い発見が出来そうですね(^∀^*)
    みー君読書ができるようになったんですね!
    リハビリがんばー!
    そしてみーパパさんも山復帰できますように!(≧ω≦)b

  2. みーパパ

    wishさん
    こんばんわ^^
    男二人でというか、本当は全員で行ければいいのですが、なかなかそれぞれ忙しくて都合がつかないのですね~山に行き始めればまた尚更ですし。
    でも、たまにこういう時間があると楽しいです。普段の会話の中でもあの時はこうだったああだったと出てきますしね^^
    読書できるようになりましたが、文字は抜けていくようですね。以前のようなスピードでは読めていません。苦労しつつも、少しずつ回復してくれているので気持ちは楽になってきました^^ありがとうございます。