
ようやく完成^^自作囲炉裏テーブル2号~恒例妄想日記^^
最終更新日 2019-03-04梅雨の中休み気味?
名古屋方面はさっぱりした晴れ間とはなっていませんが、べとべともせず、お出かけにはいい日和です~
でも我が家はみーママの仕事帰りを待つため家でみーと一緒にキャンプごっこしています(笑)
みーはソファーと段ボール(某ナチュラム、某Amazonなど・・)を使って、テント?を部屋の中につくっております~(笑)
こうして
妄想キャンプは確実に受け継がれていくのですね・・・・
時計の針は12時を回りました^^
今日は仕事休みですが、今日もいってみましょう~昼休みキャンプ妄想日記のお時間です^^(笑)
なんか最近このフレーズを書かないと落ち着きません。
さて、今日は9時になるのをまだかまだかと待ちまして、9時と同時にベランダへ
「カーン、カーン、ガン、ガン」と鈍い音を響かせました^^;
週末の朝早くから迷惑な話です(@_@)ご近所さん申し訳ありませんご勘弁を!
音の原因はこちら(音を出したのはわたし)
囲炉裏テーブル2号の仕上げの作業です
天板裏面にツメ付きナットを打ち込みます
本当はちょっと使い方が違うのですが、問題はありません~
4か所に打ち込んで、これをねじ込み式の脚の受け側にします
続いての金属音はこちら
ご存知、ステンレスパイフ(30㎝に切断)と打ち込みナットです~
打ち込みナットの打ち込みはホントにストレス解消にはばっちりです!まああんまりストレスないんですが、気持ちいいです~
おススメですよ(笑)
打ち込み中です
今回は8mのビスがさしてあるので、12ミリの何とかナット?(真ん中に穴の開いている長いナットですね~)を上にかぶせて叩きました。ビスに触れすことなく、打ち込みナットに力が伝わり、一本20秒ほどで打ち込めます~
案外簡単にできます^^
打ち込み完了です^^
4本作ります~
作業は簡単なんですが、激しい金属音!重ね重ねご近所さんごめんなさい(^_^;)ご容赦を!
と、心のなかで思いながら、作業をすすめ
4本完成~
手前にたくさんカスが飛んでいますね~
反対側にゴムを取り付けます~
後は脚をを天板にねじ込んで、完成~^^
囲炉裏テーブル2号シナベニヤ版の完成です^^
昨日と同じ様な画像ですが、今日はちゃんと組んであります~^^
ロゴも入れてみました~でも入れる場所間違えました(^_^;)
まあこれも自作ならではということで^^;
今日は妄想があまりありませんでしたね^^
全国天気がよく、週末出撃されている方が楽しいキャンプになるように~~^^
ではお昼作りましょう~^^
追記:そうそう
次はこんなテーブルを作ってみたいです
小さ目の折りたためるタイプ
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614コメント ( 9 )
トラックバックは利用できません。
わーい出来たできた(笑)
シンプルで綺麗な出来ですねぇ
収納状態はいかがですか?
収納袋も作ってね(^^
今気が付きましたが
テーブルの四隅部分
丸く角を落とすことをオススメします
むこうずねに思いっきりぶつける場所です(笑)
★みーパパさん
こんにちは
これすごくいいですね~
私も昨年作ったのですが
このつくりだとかなりコンパクトに
収納できて見た目もおしゃれで
すごくいいです(^^)
売り物みたいです
真似させて頂いてもよろしいですか?(笑)
PINGUさん
こんにちは~(^-^)
わ~い出来ました出来ました(笑)
打撃作業?だったので、週末まで延びただけなんですけどね~
袋~我が家ミシンありません~( ̄ー ̄ )縫製奉公に行って一から修行してきますm(_ _)m
角~それは酔っ払い仕様ですか?
必要ですね~鋸買わないとかな(^_^;)鋸もないのか!って怒らないでください(笑)
じじ1202さん
こんにちは(^-^)
シンプルなものじゃないと作れないのです(笑)
作るもなにも、サイズを合わせた木を貼り合わせて組むだけですからね(^_^;)お恥ずかしい
どうぞどうぞ、作ってください、もっといいものを、何でも屋さんチームで(^-^)また参考にさせていただきます~(笑)
みーパパさん
はじめまして。
『囲炉裏テーブル 自作』からたどり着きました。
木製の囲炉裏テーブルに憧れて、
あれこれ参考にさせていただきました(^^ゞ
いろいろ自作してみては、キャンプで使いながら試行錯誤を重ねています。
それもまた、キャンプの楽しみということで♪
お気に入り登録させてもらっていいですか?!
みーパパさんへ
囲炉裏テーブルを自作してみたくて色々なサイトを拝見してみました。
みーパパさんが作成しているものと同様のものを作成したいと思いました。
作成についてお聞きしたいことがあります。
1.足をつける角の部分ですが、2枚の板を重ねて、上の板のツメ付きナット
を、ステンレスパイプで支えるのは解ったのですが、下の板はパイプと
同型の貫通穴を開けていると思いますが、どの様に止まっているのでし
ょうか?
2.ロゴを入れていますが、どの様に書いているのですか?
宜しかったら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
nobe77さん
コメントありがとうございます<m(__)m>
下の板ですが、ステンパンプと同様の穴が空いているだけです
ナットとボルトの力で支えているのですが、特に問題ありません
ただ、現在これはあまり使っていません
実は、この前に作った木製脚の太い物の方がフィールドでは安定感があって便利です
その際には、脚と面する板にはボルト穴だけあければいいかと思います
脚の太さによって板は安定します
すみません、説明が上手じゃないですね^^;わからない点があればまたご連絡ください<m(__)m>
囲炉裏テーブル2 自作
自作始めた頃につくったこの↓囲炉裏テーブルはでかくて重い(TT)なので軽くてもう少しこじんまりしたものを作ってみる事にしました ↑↑↑↑やる気さらにUPのためクリックお願いします
はじめまして。
囲炉裏 テーブル、自作
でたどり着きました。
すばらしい出来栄えですね。
技術も道具もないですが、参考にさせていただきたいと思います。
失礼いたします。