
初冬の焼岳へ~北アルプスの入門コースと赤い「どろぼう」
最終更新日 2019-01-152015.11.7 雪をまとった北アルプスの山々を見たくて
今年2回目の焼岳へ
初冬の北アルプス 冷たい風が気持ち良かった^^
この週末は富士山周辺で「ふもとっぱらでそとあそび」などもやっていたので、チャンスがあれば行きたかったのですが
生憎日曜日が突然の仕事に・・・最近連休が本当に少ない^^;
出かけるのはムリかなと思っていましたが、
何とか土曜日の午前中だけは時間が取れそうに
当初は近場の伊吹山へとも思ったのですが、少し遠出がしたいなと・・・
積雪が始まった穂高連峰の好展望台の焼岳を登ることに^^
焼岳wikiより
焼岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定されている。
名古屋を出発したのは午前3時~1時間寝坊です^^;
一宮インターから名神→東海北陸道高山インター
平湯キャンプ場前を通り安房トンネルを抜けた直後の分岐道を左へ
クネクネと続く山道を5分ほど走らせると路肩が少し広くなっている登山道入り口の駐車場スペースが
到着したのは5時30分~3台ほどの車が停まっているだけでとても静か
明るくなるまで少しだけ寝ることにします
北アルプスの入門コース
今回登るのは焼岳の新中の湯コース
登り3時間15分、下り2時間20分 標高差は900mぐらいでしょうか
北アルプスの中にあっては短時間で登頂でき、厳しい岩稜帯などもない登りやすいコース
少しだけ仮眠を取り、出発したのは6時30分
登り始めは樹林帯の急登
少し滑りやすい道ながら、所々丸太が置かれたりと整備された道
登り始めは5℃ほどだった気温も高まる
登ること50分
「広場」と呼ばれる場所へ
視界が開け、ここからはずっと焼岳の姿を見ながら登ります^^
紅葉はすっかり終わり、初冬の様相
手前に少しだけ雪
奥には雪をかぶった穂高が^^山頂からの景色が楽しみです
振り返ると雲が多い~晴れてくれないでしょうかね~
今シーズン初の雪の感触^^もう少し残っていて欲しかったのですが、残念~でも本格的な雪道に期待は先送り^^
あ~青空^^焼岳もモクモクと煙を吐いています
振り返ると乗鞍岳 雪化粧が始まっている
ゴロゴロの石~焼岳近づいてきました
登り始めて1時間50分ほどで北峰と南峰の鞍部に到着~
写真は南峰
こちらは崩壊が進むということで現在は立ち入り禁止
火口湖
日の光が届きにくいため凍っています
北峰方面はというと、登山道のすぐ脇にモクモクと
この右側を通り抜けます
物凄い硫黄臭
回りこんで、山頂方面を眺めると
ここからも煙
アップしてみると
近づくと危険です
最後に岩場を少し登ると、目の前に山頂標識が飛び込んで来ます
ちょうど2時間で登頂です^^おつかれさまでした~
北アルプスを一望する好展望台
山頂から正面に見える穂高連峰
奥穂、前穂 吊尾根にも雪がついてクッキリ
槍ヶ岳
上高地
山頂独り占めだったので、自撮り^^
笠ヶ岳かな?
まだ時間は9時前ですが、お腹が空いたので~コンビニおにぎりを使って雑炊^^オールフリーでいただきます
夏場には真っ青な火口湖が真っ白~乗ってみたい(笑)
焼岳
青空はなかなか見れなかったけれど、期待通りの眺望
わずか2時間登るだけでこの景色が見られるのは嬉しい
翌日の休日出勤の憂鬱も一瞬忘れさせてくれる^^;そんな元気をもらった焼岳
アクセスには多少時間はかかるけれど、行ってよかった
雲の流れをずっと見ていた時間
山頂で1時間以上いましたが、下山です
下山はあっとい間の1時間
登山口駐車場には15台ほどの車が停まっていました~
おまけの「どろぼう」
帰路、中の湯温泉に入りたかったのですが、入浴は12時からということで断念^^;
安房トンネルを抜け、平湯の森温泉へ
温泉で汗を流して
お土産に手足の長い「さるぼぼ」を購入^^
みぃ君の背中で抱っこされる「さるぼぼ」
ただし、みぃ君には「どろぼう」と聞こえるらしい(笑)
新着のキャンプブログ、様々なスタイルのアウトドアの世界への入り口
キャンプブログ一覧はこちらからどうぞ
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614コメント ( 7 )
トラックバックは利用できません。
おはようございます。
雪化粧し始めた穂高連峰、とても美しいですね。
上高地方面の景色もなんだか映画のようです。
どろぼう?をかついだみぃ君、
可愛すぎです(≧∇≦)
こんにちは、先日上高地に行った時、素人ながらに『焼岳』はこんもりお山に見えたので、登りやすいのかな?って思っていました。
槍ヶ岳見えるんですね!
ヨシっ!いつか北アルプスに登る時は焼岳を最初にします(^_^)
不安なんで情報、あと人の多い時期に行きたいですが素人1人でも行けそうですかね?
初めまして、みーパパさんm(__)m
いつも楽しくブログを拝見させて頂いております‼︎といっても、2ヶ月くらい時間ある限り読んでまだ2014年8月までの記事にしかたどり着いておらず近況を知らぬ私ですが…(^^;;
みーパパさんのブログを見て、キャンプを始めることになった我が家。そして私もキャンプ日記をつけようと思うのですが、きっかけをくれたみーパパさんをブログに登場させてもよろしいでしょうか?
まだ登録したてで、オーナーメールとかよくわからなくて、コメント欄に申し訳ございません(>人<;)
Ameさん
これを見たくて、でもあまり時間がなくて^^;ということでお手軽に焼岳行ってきました^^良かったですよ~
しいていえば、焼岳にももう少し雪が欲しかったのですが・・・
やはり標高ですね
それでも一歩一歩冬の様相です
みぃ君はすでにブラブラ振り回しております(笑)
よにやんさん
焼岳綺麗な山ですよ^^途中から山頂がみえ続けるので、メンタル的にも登りやすい(笑)
山頂が見えてからが長く感じますけどね~あっという間です
沢登りされる方なら余裕だと思います^^
ただ、装備は少し整えないと、何があるかわからないので~
暖かくなってからがいいですね^^都合がつけばご一緒しますので、気兼ねなくお知らせくださいね~いく言い訳ができますから(笑)
チャんさん
コメントいただきありがとうございます^^
キャンプをあまりしていない私ですが^^;(笑)山ではテント張ってます
登場させていただけるならどこでも登場いたします(笑)どうぞどうぞ
2014年8月というと、もう登ってる頃ですね~確か唐松岳あたりでしょうか^^
チャんさんのキャンプが楽しいものになりますように^^また登場しましたらお知らせいただけると~コメント欄で結構ですよ^^
みーパパさん‼︎ありがとうございます(^○^)
まさにちょうど登ってるあたりですよ‼︎‼︎‼︎
登場した際はコメントでお知らせしますね(*´∀`)
丁寧にありがとうございました☆