
残雪期の西穂高岳へテントを背負って登ってきました
2018.3.31-4.1 残雪期の西穂高岳へのんびりテントを背負って登ってきました。 初日は一番にテン場に着き、のんびりご飯食...
2018.3.31-4.1 残雪期の西穂高岳へのんびりテントを背負って登ってきました。 初日は一番にテン場に着き、のんびりご飯食...
明日、明後日と北アルプス方面へテントを背負って行ってこようかと思っています。 2ヵ月ぶりの山テント泊。1月初頭に比べると随分暖か...
雪の斜面が頂まで真っ直ぐ続く我が家から一番近い日本百名山「伊吹山」、厳冬期の伊吹山に今年も登って来ました。 3月19日、名古屋で...
今年も北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。と言ってもすでに1か月半前の1月後半のこと。早く書いておかないと賞味期限切れになってしま...
2018年登り始めは1月6日~7日。 西穂高岳をテント泊で目指す山歩きに出かけてきました。 降り続く雪と強い風で初日はテントに缶...
2018年登り始めは1月6日~7日。西穂高岳をテント泊で目指す山歩きに出かけてきました。 荒れ模様の初日、暴風ながらも輝くアルプ...
今日は夜明け前から滋賀県の伊吹山を登ってきました。 伊吹山は相変わらず結構な急斜面だと思います・・・。で、この斜面がカチカチにな...
クリスマスイブは八ヶ岳の赤岳に登ってきました。 年末年始に赤岳に登るのが多少恒例行事になりつつあるのですが、昨年は目の手術で全く...
一年に一度は歩きたくなる、八ヶ岳の天狗岳を歩いてきました。すでに下山して温泉でのんびり。 いつも比較的登山者も少なく、静かな西尾...
登山の際、パッキングに役立つのが嵩張る荷物を小さくする「コンプレッションバック」、圧縮袋です。 先日購入したナンガの新しい厳冬期...
2018.1.7 西穂高岳独標。 厳冬期の北アルプス、爆風でした。 今回はここまでにしたのですが、下山しながら西穂高岳まで行けば...
西穂山荘前の巨大な雪だるま西穂君!? 看板のサイズが人ぐらいですよ。 ただいま西穂山荘前のテン場で停滞中です。 朝から断続的に雪...
成人式がらみの明日からの三連休。 20年以上前、学生の頃はテスト前で忙しく、夢でもテストにうなされていたことを今でも思い出します...
2017年11月12日、長男みーと2人で北アルプスの女王と呼ばれる「燕岳」へ登ってきました。 奇しくも前日に降り積もったパウダー...
2017.12.24 クリスマスイブに今年の登り納めをしてきました。 向かったのは久しぶりの赤岳。 昨年7月、みーの事故の直前に...
2017年11月12日、みーと2人で北アルプスの女王と呼ばれる「燕岳」へ登ってきました。 奇しくも前日に降り積もったパウダースノ...
あなたは「ゆっくり山マイマイ」って知っていますか? 山をゆっくりしか歩けない人がいる~ゆっくりしか歩けない人にも山はある 病気の...
2017年9月末、初秋の北アルプス 槍ヶ岳から北穂高岳へのテント泊縦走。今日は核心部の大キレットを歩く。 日本屈指の岩稜ルート ...
槍ヶ岳山荘のテン場より大喰岳方面 夕陽が標高3000mのテン場に差し込む あたり一面が黄金色に輝いた ...
中1の長男みーと新雪の燕岳に登っています^ ^ 雪化粧した北アルプスが輝いて見えています。 ただいま燕山荘でチキンカレーで昼ごは...
2017年9月末、初秋の北アルプス 槍ヶ岳から大キレットを越えて北穂高岳へのルートをテントを背負って歩いて来た。 登山者なら誰も...
山の楽しみは人ぞれぞれ千差万別。 それでも、夕暮れ時の一瞬の光の中で見せる山や自然の美しさは誰をも魅了する美しさがある。 その瞬...
10月19日の穂高岳山荘からのツイートは気温が-4℃、小屋前は5センチの降雪とある。 北アルプスはすでに冬に入っている。 それな...
標高3090m 前穂高岳山頂にて。 後ろに遠く見えるのは槍ヶ岳。 日本アルプス屈指の急登 重太郎新道と西穂高岳 夜明け前から降り...
9月末、槍ヶ岳を目指して暑く長い槍沢の登りを歩いていた時。 紅葉はまだまだだけど、抜群の青空に魅せられながら登っていました。 と...