【北岳-光岳縦走】熊の平小屋発、塩見岳〜小河内岳避難小屋へ!6泊7日ソロテント泊で南アルプス③
最終更新日 2023-12-05
南アルプス縦走3日目、この日は前半の山場の一つとも言うべきコースタイム12時間超の長丁場の日。前回は台風のためにその先を断念した三伏峠を越え、予定の中では唯一の避難小屋泊としている小河内岳避難小屋まで歩きます。
目次【お好きなところから】
南アルプス縦走の概要
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)を目指す6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを満喫してきました。
9月12日(火)名古屋発:電車、バスを乗り継いで登山口となる広河原へ14時前着。登山開始、白根御池小屋テン泊
9月13日(水)北岳、間ノ岳を経て熊の平小屋テント泊
9月14日(木)塩見岳に登り三伏峠、小河内岳避難小屋泊(無人)←今回の記事はこちら
9月15日(金)荒川中岳を経由して荒川小屋テント泊
9月16日(土)赤石岳に登り聖岳へ。聖平小屋テント泊
9月17日(日)上河内岳、茶臼岳を経て光岳小屋テント泊
9月18日(月)易老岳を経て易老渡、芝沢ゲートへ9時過ぎに下山
標準コースタイム/61時間46分
距離/79.9km
累積標高/登り-7,722m 下り-8,518m
ルート上の日本百名山-北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳(断念)、赤石岳、聖岳、光岳
手元のデータでは約130kmの移動距離。歩数から計算するとそんな感じになるのでしょうね。
縦走3日目はコースタイム12時間20分の長い1日
熊の平小屋のテント場は小屋のすぐ下から広がっており、水場もトイレも近くてとても快適。4組ほどと空いていたこともあって静かな夜を越え、まだ朝というのには早すぎる3時30分にテントを撤収して3日目の行動に入りました。一般的に登山の1日の行動時間は6時間程度に抑える事が良いと聞いたことがありますが、人間の集中力の持続などからしてもそうなのだろうと確かに感じたりします。しかしその先の行程を考えると、今日のコースタイムは倍の12時間超。休憩無しの計算でこれですから、ゆっくり歩いていると目的地に着くのが夜になってしまいます。頑張ろうと自分に言い聞かせて出発しました。
前半真っ暗、朝日とともに塩見岳へ
9月の中旬、南アルプスの2500m付近は日の出の前とはいえそれほど寒さはなく快適。真っ暗な中をヘッドライトの明かりをたよりに進みます。まず目指すのは日本百名山「塩見岳」3052mの頂。
熊の平小屋から南下しますが、比較的平坦な樹林帯を黙々と歩きます。今にも熊に出会いそうな樹林帯を周囲に誰もいない中ヘッドライトの明かりだけで進むのはなかなかのものですが、まだまだスタートしたばかり、体力を温存するために標準コースタイムを意識していつもより少しゆっくり目に歩きました。1時間少し歩いているとフッと樹林帯を抜けます。しばらく尾根を登っていくと、それまでの土の登山道からゴツゴツした岩尾根に差し掛かりました。最初のチェックポイント竜尾見晴(りゅうびみはらし)に到着しました。まだ真っ暗闇の空に明るい星がいつくか見えます。遠くには麓の街の夜景も。ちょうど腰を下ろすのに良さそうな岩を見つけ、緩い風を受けながら少し休憩をしました。
しばらく岩尾根を歩いた先に新蛇抜山。そこから一旦下ってまた土の登山道に戻ります。この頃になるとようやく空が白み始めてきました。
ピンク色に染まる空。ようやく暗闇から解放されて気持ちも上向いてきます。明るめの森の中を歩き続け、目の前に一つのピークが見えてきます。この辺りは道迷いがしやすそうな地形が続き、ピンクテープも少なめ。前回歩いているからわかるとはいえ慎重にルートを確かめながら森の中を進み、急登を登り終えると開けた山頂部に飛び出ます。北荒川岳に到着しました。
ちょうど日の出の時間と同時に到着。奥に見えるのが塩見岳になります。
遠くに富士山も山頂部だけ見える。いい天気になりそうです。
北荒川岳山頂周辺は気をつけないと道迷いしがち。斜面の淵に気をつけながら広い尾根を右手に周りこみながら、左手の綺麗な芝地が見えてきたところから少し下ってわかりやすい登山道に合流します。
遠いなと思っていた塩見岳がグングンと近くなってきました。それにしても静かです。ここまで誰にも出会っていません。
テント設営禁止と書かれた標識があるように、塩見岳への登りの手前に広がるそれはそれは広い芝地。若干傾斜がきついとはいえ、ここに幕営地があれば最高だろうなと思わせるロケーション。登山者が歩く事で出来た窪みでしょうか、はっきりした登山道を歩きながらそんな事を考えていました。
北俣岳分岐手前のザレの急登が厄介
塩見岳山頂左手には北俣岳が聳えます。写真中央にのびる尾根の突端から右に行くと塩見岳、左に少し行くと北俣岳ですが、尾根の先端の一部がザレの急登となっていて少し神経を使います。それまでは本当に幸せな歩きが続きます。
雷鳥でも出てこないかなと思いながら進みましたが、これだけ天気がいいと遭遇率は高くないですね。そのかわりと言っては何ですが、ホシガラスが活発にハイマツの実を加えて飛んでいました。
北俣岳分岐手前のザレの急登。写真ではそれほどのように見えますが、足元が不安定でズルズル滑る場所もあって気を使います。手を使うほどの斜面でもなく、それでいて足元不安定。中途半端で嫌な部分でしたね。
ほぼ登り切った場所から振り返って一枚。暗闇の中を歩いてきた道がよく見えます。仙塩尾根はいいですよ。
北俣岳にも寄りたいところでしたが、とにかく行程が長いので今回はパス。いつか塩見側から立ち寄ってみたいと思いますが、結構険しいルートのようにも見えました。。
富士山が綺麗に見えます。随分上がってきたんですね。
分岐から先は若干岩場があったりしますが、緩やかな登りで山頂部へ少しずつ近づきます。この日の一つの核心部を超えたのでホッと一安心。暖かい日差しを背中に受けながら気持ちのいい歩きを楽しみました。
午前7時51分、標高3052m、塩見岳東峰登頂です!お疲れ様でした。
少し先には3047mの西峰。奥に見えるのは中央アルプスですよね。
山頂からはこの日目指す小河内岳避難小屋の赤い屋根が遠くに小さく見えていました。
山頂は貸切〜ですが、西からの風が強くて寒い!そそくさと西峰までの鞍部まで下って小休止です。
簡単に行動食を口に入れます。前日の反省からこの日は行動食をサコッシュに多めに詰めて常に食べながらの行動。こまめな休憩を取ったことも良かったと思います。それでもコースタイムの8割ほどで歩けているので身体も動いてくれている様子。
山での忘れ物ナンバーワンは・・・個人調べ
変なタイトルになってしまいましたが、今回の山行で1、2を争うやらかしをしてしまったのです塩見岳登頂直後。
休息後、西峰からの岩場の下りを気をつけながら進みます。気のせいか、年々鎖が増えているように思うこの地点。落石も多いし気をつけたいポイントですね。ここまで来ると三伏峠からの登りの方々と多くすれ違うように。皆さん荷物は少なめなのでとっても羨ましい。
40分ほどで山頂直下の塩見小屋へ到着〜この頃には日差しも強くなってきて暑くて暑くて。小屋前のベンチに腰掛けて休息!そしてこの写真を撮った後なんですよね事件が起きたのは・・・。
塩見小屋のトイレは携帯トイレ専用。300円で携帯トイレを購入して用を済ますスタイルです。使用後の携帯トイレは廃棄できるもよう。
しばし休憩したのちに重たいザックを背負って次の目的地、三伏峠を目指します。この時9時前。順調に進んでいてちょっと余裕が出てきました。
塩見小屋から三伏峠までのルートはよく歩かれており、アップダウンはあるものの基本的には歩きやすい道が続きます。苔むした森の中に光が差し込んで綺麗な箇所も多く、癒されながらミラーレスで撮影などしながら歩いていました。
塩見小屋から約20分、早足で駆け下りながら、ふと地図を確認しようといつもスマホを仕舞っている場所に手を伸ばすと、あれ無い。サコッシュの中も隅から隅まで探すものの無い!どこかで落とした??記憶を辿ると、塩見小屋で小屋の写真を撮った後の記憶がない。ベンチにおき忘れてしまったかも・・・。スマホが無ければかなりまずい。地図も交通手段の確保もままならない。
とにかく急いで塩見小屋に戻ることに!まさか持っていってしまう人はいないだろうと思いながらも猛ダッシュ!途中、塩見小屋まで30分などの看板を見ながら急ぐ急ぐ。
思い返すと山行中の紛失物で最も多いのはスマホです。初めてスマホを置き忘れたのは白峰三山を縦走していた時。北岳山荘でテントを張り、翌朝雨の出発の際にテン場になぜか置き忘れてしまったのが最初。2度目は長男と北岳に登った際、広河原まで下りてきて、バスに乗って芦安まで到着した時にスマホがない。広河原のバス待ちの時にベンチに起き忘れてしまった・・・。振り返ると全部南アルプス!これで3度目の南アルプスでのスマホ紛失。
人間慌てると冷静な判断が出来ないようです。猛ダッシュで来た道を登り返すのですが、よく考えたら荷物はデポしておけば良かった。そんな事を考えながらも20分ほどで塩見小屋へ到着!「あのスマホの忘れ物無かったですか??」と小屋の若いスタッフに尋ねると「ありましたよ!」とのこと!助かりました。どっと疲れが出ましたが、とにかく戻ってきて良かったです。
三伏峠から初めての避難小屋泊「小河内岳避難小屋」へ
三伏峠小屋のうどんが絶品!
スマホを回収できたことは良かったものの、約1時間ほどのタイムロスとなってしまいました。この日はただでさえロングルートなのに無駄な時間と体力を使ってしまったことで気持ちが落ち込みました。それでも先に進まなければと気持ちを新たにスタート。もう一度塩見小屋からの下りをたったたったと少し小走りで歩きました。
基本樹林帯の三伏峠までのルート。途中で林間から塩見岳を見ることができます。本谷山、三伏山のアップダウンを通過して三伏峠小屋へ到着した時はあたりはすっかりガスに包まれていました。時間は12時。少し挽回しましたね。
ちょうど昼時!南アルプスの中でもランチ営業をしている貴重な小屋ということで、山菜うどんを注文しました。
これがまた美味しい!実は去年きた時にも食べたのですが、美味しさが忘れられず。うどんがツルツルしていて疲れた身体でもすすっといただけてしまいます。静岡ならでは?の緑茶も嬉しい。山の中だと何でも美味しく感じますが、このうどんは沁みましたね。
三伏峠小屋の水場で水を汲み上げる
本日の宿となる小河内岳避難小屋までは残り2時間30分。避難小屋はすでに無人となっているため飲料などの販売もなし。三伏峠小屋の水場から水を汲み上げるのですが、ちょっと離れた場所に水場はあります。ここはお金の力で小屋で購入してしまおうかと思いましたが、確か500mlで500円だか400円だったか・・・。2リットルは必要なのでん〜高すぎる。ということで水場へ向かいます。
来た道を少し戻ると分岐。左は塩見岳へ。右は水場と小河内岳へ。右へ行きます。
10分ほど下ると水場の看板。荷物をデポしてさらに下ること5分弱?
森の中から何やら音が聞こえます。熊よけのためにラジオが流れ続けています。水量は豊富!さすが南アルプス。プラティパスにタプタプ2リットル入れました。重量2kg増ですが命の水にはかえられません。
水場に戻り、まず目指すのは烏帽子岳。三伏峠からは1時間弱で展望地として知られていますが、ここからは全く初めてのルートなので初めましてでした。景色は真っ白です!結構登りは急でしたね。
崩落した斜面の脇を丁寧に歩いていきます。南アルプスは各地で崩落地が目につきましたが、今でも山が動き続けているということなんでしょうね。こんなところにリニアとか通して本当に大丈夫なのかと思ってしまいます。
14時40分、ようやく小河内岳手前の分岐に到着しました。ここから小屋は数分!お疲れ様でした〜タイムロス含めて約11時間で歩く事ができましたね。
小河内岳避難小屋
ガスガスの避難小屋。こじんまりとしています。
正面に回り込むと1階の入り口はもちろん閉鎖。階段で2階へ上がって2階扉から中へ入ります。非常に立派な作り出し綺麗ですね。
こちらは2階の狭い入り口から入って中を見下ろした様子。これが全てのスペース。広くはありませんが十分です。誰もいらっしゃらない様子。
真っ暗だと思っていたら窓をあけられるようにしてくれていて、光は十分取り込めました。マットを広げ、シュラフを出してとりあえず横になりました。流石に疲れましたね。まだ時間は早いので外に出たり、翌日のルートを確認したりしていましたが、1時間ほどしたところで入り口から音が。「おじゃまします」との声とともに若い女性が1人到着されました。聞くと三伏からとのこと。正直言って1人の避難小屋は寂しかったので助かりました。山歴のことなど色々おしゃべりして気が紛れましたね。
真っ白だった景色も夕刻に近づくにつれてガスが切れ、あたりの景色が現れてきました。すると何ということでしょう(笑)絶景の避難小屋と聞いていたのはなるほどという景色です。
富士山と小河内岳避難小屋。ここは富士山の高展望地ですね!
東の空は雲間がわずかに燃えましたが、これはこれでまた良い。この時間帯に山にいられる事自体が贅沢なわけです。
翌日も暗いうちからの出発になると思われるので小河内岳の山頂標識を撮影。正直言って三伏峠から2時間半歩いたとしてもこちらの方が景色は抜群に良いですね。ただ、水とトイレ問題でしょうか。ちなみに有人の間はトイレがあります。今回は試験的に9月末までトイレを開放してくださっており使用できました。ただ紙は無かったので持参が必要ですね。
晩御飯はいつものようにアルファ化米と中華丼の素を混ぜていただきました。今回の登山では食が課題でしたね・・・正直あまり進まなかった。アルファ化米を美味しく食べられる工夫や新しい軽いレシピが必要だなと痛感した夜でした。
翌日は後半から少し天気が崩れるとの予報も。心配しながらも眠りに着きました。
4日目【荒川岳へ】に続きます。
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614
この記事へのコメントはありません。