
「見たかった!」絶景が待っていた―小5と百名山「五竜岳」②
最終更新日 2019-01-14前日の雨はあがり

五竜岳山荘前から見る

一面に雲海、そしてご来光
これを待ってました^^
みーは今回の山行でどうしても雲海を見てみたかったのです

にほんブログ村

日の出前、ご来光待ちの登山者が並びます~みんなこのために前日の風雨を耐えたんですもんね^^;

寝ていたみーを起こして、外へ
寒い寒い^^;

前日までは真っ白だった五竜岳にも雲一つなし
こんなに近かったのですね~

唐松岳方面は雲の中ですね~
後から聞きましたが、この日唐松岳は雲に隠れてご来光は見えなかったとか
遠見尾根から五竜へ先に登ってきて正解でした



刻々と変わる雲海
飽きません^^
動画でも撮っておきました

五竜の岩肌もご来光を浴びてクッキリと^^
今からここに登りますよ~

次々と出発していきます
五竜山荘から五竜岳山頂までは片道1時間~岩稜帯が連続します
みーの背で手と足が届くかな~というのが一番の心配
6時前に何とか出発

振り返って五竜山荘


始めはとても気持ちいいなだらかな登り

風は強く寒いのですが、背中からは太陽の光が応援してくれています

雲に食べられちゃいそうです^^

いよいよ岩場が増えてきます



随分近くなってきましたが、まだまだ
いくつか緊張する場所もありましたが、まだ大丈夫
鎖がない岩場のトラバースは怖いな~

振り返ると唐松方面も雲が切れてきました
今日は本当にいい天気です



まだ背の小さなみーは苦労するところもありますが、頑張って登っていきます

結構な斜度
山頂直下の岩場を慎重に登り切ると偽のピーク
五竜岳山頂は登山道から少し外れたところにあります

偽ピークを越えて~山頂は目の前^^
細い尾根を越えて

五竜岳登頂~おめでとう^^

みー憧れの剱岳をバックに撮ってもらいました
そして山頂は360℃の絶景!


これから向かう唐松岳方面

鹿島槍ヶ岳 奥に槍ヶ岳も見えますね

立山、剱岳方面

剱岳アップ~険しそう^^;
山頂で一緒になった皆さんと「昨日頑張ったご褒美だね」と喜び合いました

ちょっと格好つける(笑)

少しだけ休憩して来た道を戻ります~ギザギザ



ゴツゴツしていてカッコいい山でした~五竜岳
お隣の唐松岳が女性的とすれば、五竜岳はとても男性的な山
下山も気を付けておりますよ

五竜山荘も間近!

エアライズも随分乾いてきましたよ^^
五竜岳登頂という今回の夏旅最大の目的を最高の天候のもと達成することが出来ましたが
ここからもまだまだ気合を入れないといけないルートが残っています
唐松までの縦走編は次回へ続きます
楽天ルーム開設しました^^
購入したキャンプ・登山などのアウトドア用品一覧はこちら
インスタグラム始めてみました
ブログに載せていないこともいろいろ^^
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。



























































































































この記事へのコメントはありません。