
「asobitogear」紹介〜Make Your Own Gear 自分が必要だと思うモノを自分で作るということ
最終更新日 2023-12-05「Make Your Own Gear」略してMYOG。
自分が必要だと思う道具を自分で作るということ。
自給自足的な?アウトドア分野でよく使われる言葉。
巷にはモノが溢れていて、インターネットという窓を開くと、大概の物は手に入ってしまう(値段を別とすれば)。
それでも自分で道具を作ってしまう人達は、溢れるモノでは飽き足らず、さらに「こんなのがあったら自分も便利だし、もしかしたら他の誰かにとっても便利かも」と自分の発想を発信してくれる凄い人達だと私は思うのです。
「asobitogear」も私からすると凄い人が手作りで道具を作られている新鋭ガレージメーカー。ご紹介します。
目次【お好きなところから】
「asobitogear」
主宰者?の方はブログを通じて以前から知り合いでもあり、昨年の大キレット縦走の際に偶然にもお会いすることが出来たu10さん。
子どもさんと登山をされている山の先輩です。
子ども用の登山GEARを手作り
u10さんが作られているMYOGの特徴と言えば、子ども用の山道具。かつ日常生活でも実用的であるという点。
キッズ YAMA-Pants(タスランナイロン)はとってもいいなとずっと思っています。残念ながらサイズ展開されている一覧の中では、すでにみーのサイズはなくなっているのですが、みぃ君が登るようになれば是非と思っている所です。同じく、保温パンツとしてのキッズ Primaloft-Pantsは保温性、携帯性にも優れているように思え、子ども用のテント泊山行には魅力的な商品。子ども用の山用品は一般的にも展開が少ないのでありがたいです。
最近のお気に入り?キューベン生地シリーズ
U10さんの最近のお気に入りがキューベンファイバー生地のようで、いくつか商品を立て続けに発表されています。この生地は「ダイニーマ繊維をUV樹脂でラミネートした極薄のフィルム状の生地」ということで、透け感がありながらも高い防水性と強度を誇るという生地です。そして何と言っても超軽量。この生地を使った商品を3点購入しました。
Cuben-PegCase 60
特に面白いのがこちら。イーストン・ゴールド24ペグ専用キューベンファイバー製のペグケース。
雪山最強のイーストン・ゴールド24は長さ60㎝のペグ。
その長さから雪面にサクッと刺せ、引き抜くのも簡単。それでいてしっかりとガイラインを固定し、強風の中でもテントは安定。

西穂でのテント泊でも大活躍
この長いペグをザックに収納する時に、一まとめにしておくためのケース。まさにこの一点のみに絞った商品というところが面白い。実際にこのペグを使っていると、「こんなのがあるといいな」と思っていたものだったので、発表されて即購入。

あまりの低温で接着が剥がれた?
ただ、ファーストロットでは底部分がベルクロで開閉式になっていたのですが、西穂の低温の影響か、翌朝にはベルクロごと剥がれてしまうというトラブル。すぐに連絡すると、仕様変更も含めて修理してもらえました。こういう消費者・使用者と近いところもいいところですね。
※ファーストロット版を所有されている方は現在補修受付中です。
Cuben-ZipPouch
定番の形状・デザインをキューベンで形にしたというスタンダードシリーズの商品。
小物をザックやサコッシュの中で小分けにしておくためにこういうケースは必ずいくつか必要になるわけですが、出来るだけ軽量で、嵩張らず、水濡れなどにも強いというのがありがたい。そういう意味ではキューベンは合格点になる。
私はカメラの予備バッテリーやハクキンカイロのセットなどを入れておきたかったので、M・L量サイズを購入。非常に軽量かつ、生地の特性として透けているので、中身が一目で分かって地味に便利です。
asobitogearではもう一つ注文をしているものもあり、それこそが使ってみたいと思っている本命。受注から2ヵ月間ほどかかるということで、現在は完成を首を長くして待っているところです。そちらはまた届いたらレビューしてみたいと思います。
「パックン行動食袋」各地へ
かくいう自分もMYOGにはちょっと興味があり、山の用品として軽量テーブル・軽量風防を作ってきました。
そして、最近形にしたのはグローブをしていてもワンアクションで口が開閉する「パックン行動食袋」。


ワンアクション「パックン行動食袋」
自分のものも含めて6つ完成。
先日、Instagramでモニターしていただける方を募集したところ、思いのほか大勢の方に連絡をいただき、ビックリ。


他にもこんなものがあったらと思うもの・・・
・丈夫で軽くてコンパクトなテン場での履物
テン場に着いてから、登山靴と履き替えて動ける履物。しっかりしていてもちろん濡れから足を守りつつ、非常に軽量でザックの中で邪魔にならないほどコンパクトになる履物。片足50ℊ以下!
ちなみに、私が今まで山で見た中で一番軽そうだった履物はズバリ使い捨てスリッパ。両足で50ℊほどです。これ、足裏以外をキューベンで作ったら・・・
・とにかく軽量でコンパクトになり使いやすいアイゼンケース
山と道のものなどがコンパクトかつ他の用途にも流用できるという点で抜きんでているようには思いますが。より。
他にも色々ありそうですが、そんなことを考えながら歩いていると、山もまた違う楽しさを見せてくれるかもしれません。
ということで、MYOGのasobitogearのご紹介でした。
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614
この記事へのコメントはありません。