
稜線と岩場 夏山の魅力凝縮~五竜岳から唐松岳へ小5と登山③
最終更新日 2021-12-19
2015年8月15日、五竜岳へ無事に登頂~そして下山
五竜岳をバックに朝ごはん
登った山を見ながらのカップラーメンは最高!
五竜岳wiki
五竜岳(ごりゅうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山。山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがり、山頂部は富山県側に位置する[3]。男性的な山容で、日本百名山の一つ[2]。「竜」のみを旧字体にして五龍岳と表記されることもある[1]。旧字体による表記は「五龍嶽」。
2015.8.12~16 長野県白馬
グリンスポーツの森&五竜岳~唐松岳縦走テン泊、寄り道一泊
2015年夏旅の記録
山行編です
にほんブログ村
こんな天気の日は、テントが濡れていても何でもありません
逆に水滴が眩しく清々しくさえ感じてしまう^^天気のいい日限定の効果です
山荘へお礼を告げて、さあ唐松岳へ向かいます~ここが今回のもう一つの核心部分
五竜山荘から唐松頂上山荘までの縦走路はコースタイムこそ2時間30分と目と鼻の先
しかし
約20kg近い荷物を背負い、唐松山荘直前にある「牛首」と言われる岩稜帯を越えるのはそれなりに覚悟が必要^^;
さらに、子どもの岩場歩きは自分一人とは違い、気を使います
それでも行くしかありませんね
まずは山荘裏手の白岳へ、ハイマツ帯を登っていきます
振り返ると
五竜岳と山荘の赤い屋根が綺麗です
白岳山頂付近で来た道の遠見尾根と唐松岳へ分岐があります
唐松岳へ向かいましょう
30分ほどは見通しのよいハイマツ帯をグングンと標高を下げながら進みます
何てことはないザレた道ですが、自然の造形は凄いなと思いながら進みます
振り返ると五竜岳がカッコイイ(笑)
少し歩くと同じ山でも姿が変わる
行く手左手には立山連峰、剱岳
カッコイイーーー
空が青い!
まさに夏山の稜線歩きの醍醐味を実感
テクテクテクテク
目指す唐松岳への道がハッキリ近づいてきました~
いよいよ核心部分間近です
時折休憩~定番の塩芋けんぴを食べています
みーの行動食については内容と食べる量についてもっと充実させないといけないなと最近痛感しています~何か考えないと
子どもは突然動けなくなる
大分遠くなってきましたね、五竜岳~
たまにすれ違う人もいますが、多いのは唐松岳方面からの登山者
五竜からの人はもうほとんどいません
右手に目指す核心部分「牛首」の岩稜帯が近くなってきました~
それを越えれば、左手に見える唐松岳ですね
ちょっとした岩場を登り、登りきった場所から数メートル降りきると
目の前に
これかな?「牛首」と言われる場所は
実際にはこの裏側までずっと続いていましたが
結構迫力^^楽しそうです
しかし、慎重に慎重に
振り返る~五竜岳は随分遠くになったものです
途中、とても滑りやすい粘土質の土になり、その先が切れ落ちている場所が一箇所だけ・・・
このまま滑り落ちたら命はないなと思うとゾッとしました
確かこのあたり
慎重に行動すべき場所には適切に鎖が設けられています
子どもでも大丈夫そうですね
水平に渡ります~通り過ぎた場所を他の登山者の方が渡っていました
写真ではわかりづらいですが、下は落ちているので、やっぱりちょっと怖い^^;
最後のひと登り!もうちょっともうちょっと
崖を登りきると、目の前に突然 唐松岳頂上山荘と唐松岳が
お疲れ様でした~
よく頑張ったねとみーに言ったら
「まだ着いてないよ」とたしなめられてしまいました・・・確かに(=_=)
登りきった部分から振り返る
ここまでは唐松岳登山の方もちょっと見に来るようですが、足がすくんで動けなくなりそうな方もいましたよ^^;気を付けないと
到着!五竜山荘から2時間20分~コースタイムをちょっと切るぐらい
展望抜群、スリルもいっぱいのとてもいい道でしたよ
唐松岳にも登りましょう~
ユックリ登っても25分ほどでしょうか
この日はお盆真っ只中だったので、途中はかなり渋滞していましたね
唐松岳登頂
真っ白(=_=)
折角なので五竜Tシャツを唐松岳で^^;スミマセン・・・
五竜では寒かったので出来なかったのです
なんか周りから何あれ?みたいに笑われましたが^^;
難所として有名な不帰嶮(かえらずのけん)方面、白馬岳方面
迫力ありますね~もう少し背が伸びたら行こうということに
で、パパっと20分ほどで頂上ピストン
ちょっと贅沢に頂上山荘で休憩とエネルギー補給
休憩で山荘に入るには1人300円の休憩料がいりますが、一度入ってみたかった
頼んだのは牛丼!とスイーツ(名前忘れ)
ほぼみーに1人で食べられてしまいました・・・
山の上でこんなものが食べられる不思議
ちょうどその頃、「サイト撤収しておくよ」とメールが入り、急ぎ下山へ
どうも一気に雲行きもおかしくなりそうだったので、急げ急げ~
すると
頂上山荘出てすぐの場所で雷鳥さんに出会えました^^
ガンガン下るので写真ほぼなし
休憩ポイント扇雪渓
あたり真っ白八方池~ここは早朝こないとだめでしょうね^^;
長い木道を歩き~
八方池山荘到着!約2時間~下りは疲れます・・・
ここでは必ずソフトクリームを食べないといけません!!
密かに?ここのソフトクリームは絶品だと思っています^^そしてこの形!最高です
ソフトクリーム嫌いのみーも食べる(笑)子どもらしくない・・・
ゴンドラとリフトを乗り継いで、下山完了は午後3時
二日間で合計13時間30分ほどの山行時間(うち休憩3時間)
ほぼ予定通りに歩くことができたのはみーがよく頑張ってくれたから^^
夏休みの北アルプス登山、とてもいい体験が出来たかなと思います
さて、2015年夏旅in信州もいよいよ終盤
最後に一本続きます
にほんブログ村
最新情報をお届けします
Twitter でみーパパをフォローしよう!
Follow @msn614コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
はじめまして、
私たち家族3人も8月14日から16日グリーンスポーツの森でキャンプしてました。
15日は八方池を超えて丸山をめざしましたが、リタイアです。
小1の息子とやる気のないパパとのゆるゆる登山?です(笑)
息子がみーくんの稜線を歩いてる写真を見て、「ここやったら、僕行けるでー」と、おいおい、そこリタイアしたから!!
息子のやる気?をかき立ててくれるみー君、今後も期待してます。
息子が4歳からゆるゆる山登りを頑張っていて、
山テント泊はパパに却下され、今年から下界?キャンプデビューしました。
目標11月には、3人で伊吹山!!
息子は2回リタイアしましたが、今年は頑張ります!
今後もキャンプに登山、参考にさせて頂きます。
宜しくお願いします。
kouママさん
コメントありがとうございます^^
奇遇ですね~もしかしたらお近くだったかもしれませんね~
小1のお子さん、将来有望ですね^^五竜から唐松の稜線では子どもは誰にも会いませんでした~でも、少し背がいるかと思いますが、子どもは身軽なので行けると思いますよ~岩場を少し慣れれば
11月の伊吹山はかなり寒いと思います^^;まだ雪は降らないかな・・・気をつけてくださいね^^私も伊吹山はチョコチョコ登っています~特に冬場には毎週のようになるかもしれません^^どこかでお会いできたらよろしくお願いしますね