
- 登山記事PVランキング


前穂高岳‐奥穂高岳テント泊縦走③北アルプスに沈む夕陽~天空のトワイライ...
この記事を読むのにかかる時間 4 分 山の楽しみは人ぞれぞれ千差万別。 それでも、夕暮れ時の一瞬の光の中で見せる山や自然の美しさは誰をも魅了する美しさがある。 その瞬...

厳冬期・西穂高岳で北アルプスの凄烈な風と雪稜を楽しんできた|テント1泊...
この記事を読むのにかかる時間 4 分 2019年初投稿が随分と遅くなってしまいました。改めまして新年あけましておめでとうございます。 昨年末の12月29日から1月...

槍ヶ岳から大キレットを越え北穂高岳テント泊縦走①真っ青な青空の下、上高...
この記事を読むのにかかる時間 3 分 2017年9月末、初秋の北アルプス 槍ヶ岳から大キレットを越えて北穂高岳へのルートをテントを背負って歩いて来た。 Content...

槍・穂高テント泊縦走③3000mの稜線~大キレットを歩く
この記事を読むのにかかる時間 5 分 2017年9月末、初秋の北アルプス 槍ヶ岳から北穂高岳へのテント泊縦走。今日は核心部の大キレットを歩く。 日本屈指の岩稜ルート ...

みずがき山自然公園キャンプ場から金峰山、高原キャンプと登山その②
この記事を読むのにかかる時間 5 分 奥秩父の主峰、金峰山 7月の3連休、みずがき山自然公園キャンプ場から登ってきました ゴツゴツした岩の稜線の先には、遠く富士山や八...

日本第2位3,193ⅿの北岳を中2の長男と登ってきた【2018年秋】
この記事を読むのにかかる時間 4 分 2018年9月の3連休に長男みーと南アルプスの北岳を登ってきました。 すでに年も変わり、山は真っ白な雪山のシーズンとなっています...

前穂高岳‐奥穂高岳テント泊縦走① 重太郎新道を登り前穂高岳の頂へ
この記事を読むのにかかる時間 4 分 標高3090m 前穂高岳山頂にて。 後ろに遠く見えるのは槍ヶ岳。 日本アルプス屈指の急登 重太郎新道と西穂高岳 夜明け前から降り...

2018年GW直前!! 上高地、涸沢周辺の登山道情報
この記事を読むのにかかる時間 2 分 先週初めから体調を崩しており、今日は久しぶりの更新となります。 2018年4月21日-22日、開山前の上高地から涸沢へ入りテント...

積雪期の八ヶ岳・赤岳に登る~ルートは基本の南沢周回コース、ウェアはこ...
この記事を読むのにかかる時間 4 分 クリスマスイブは八ヶ岳の赤岳に登ってきました。 年末年始に赤岳に登るのが多少恒例行事になりつつあるのですが、昨年は目の手術で全く...

前穂高岳‐奥穂高岳テント泊縦走②前穂高岳から奥穂高岳へ絶景の吊尾根を歩く
この記事を読むのにかかる時間 4 分 10月19日の穂高岳山荘からのツイートは気温が-4℃、小屋前は5センチの降雪とある。 北アルプスはすでに冬に入っている。 それな...

西穂高岳‐厳冬期テント泊(1/2)荒れ模様で停滞の初日
この記事を読むのにかかる時間 3 分 2018年登り始めは1月6日~7日。西穂高岳をテント泊で目指す山歩きに出かけてきました。 荒れ模様の初日、暴風ながらも輝くアルプ...

厳冬期西穂高岳独標まで – 北アルプスから富士山まで360度の大絶景...
この記事を読むのにかかる時間 < 1 分 2018.1.7 西穂高岳独標。 厳冬期の北アルプス、爆風でした。 今回はここまでにしたのですが、下山しながら西穂高岳まで行けば...

EXPED「WATERPROOF TELE COMPRESSION BAG」でナンガUDD810DXを綺麗に圧縮...
この記事を読むのにかかる時間 2 分 登山の際、パッキングに役立つのが嵩張る荷物を小さくする「コンプレッションバック」、圧縮袋です。 先日購入したナンガの新しい厳冬期...

槍ヶ岳から大キレットを越え北穂高岳テント泊縦走②槍ヶ岳登頂、夕刻は黄金...
この記事を読むのにかかる時間 3 分 槍ヶ岳山荘のテン場より大喰岳方面 夕陽が標高3000mのテン場に差し込む あたり一面が黄金色に輝いた ...

火打山|花と湿原の日本百名山を登る
この記事を読むのにかかる時間 3 分 新潟県の妙高戸隠連山国立公園内、頸城山塊の最高峰2,462m「火打山(ひうちやま)」。 7月の海の日3連休、笹ヶ峰キャンプ場へ避...

2018年登り納めは強風の硫黄岳へ~今年も一年無事に登らせてくれた家族に感謝
この記事を読むのにかかる時間 3 分 2018年12月24日、クリスマスイブの八ヶ岳。2018年の登り納めに雪の硫黄岳を登ってきました。 相変わらずの強風のメッカ。猛...

塩見岳(3,052m)、小屋明け前の静かな南アルプスをテント泊でノンビリ満喫
この記事を読むのにかかる時間 4 分 2018年6月2日~3日、南アルプスの塩見岳(3,052m)を登ってきました。 塩見岳はここ数年登りたくてチャンスを伺っていたの...

子どもと登る木曽駒ケ岳・宝剣岳~絶景のカール
この記事を読むのにかかる時間 4 分 みーの登山の力がとっても上がっているんだなと実感 宝剣岳からの登り返し 2015.7.26 長野県 木曽駒ヶ岳、宝剣岳へ行ってき...

雪をかぶった北アルプスを一緒に見たくて、新雪の燕岳に長男と登る①シーズ...
この記事を読むのにかかる時間 4 分 2017年11月12日、みーと2人で北アルプスの女王と呼ばれる「燕岳」へ登ってきました。 奇しくも前日に降り積もったパウダースノ...

雪いっぱい、厳冬期北八ヶ岳「天狗岳」を歩く
この記事を読むのにかかる時間 4 分 今年も北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。と言ってもすでに1か月半前の1月後半のこと。早く書いておかないと賞味期限切れになってしま...