
北穂高岳に子どもと挑戦・テント泊登山①雨の上高地から涸沢へ【2023年7月】
2023年7月、海の日を含む3連休に小4の次男みぃ君と北穂高岳へ登ってきました。昨年は途中で引き返したのですが、少しずつ山の経験...
2023年7月、海の日を含む3連休に小4の次男みぃ君と北穂高岳へ登ってきました。昨年は途中で引き返したのですが、少しずつ山の経験...
このところ我が家では「こま回し」が流行っています。そこで、先日「日本こままわし協会」を訪ね、正式に入会してきました。早速「段位」...
6泊7日の自身としても最長のテント泊縦走となった2023年9月中旬の南アルプス北岳から光岳までの登山。公共交通でのアクセスや登山...
「また来たいな」来月19歳になる長男が中学生だった頃、四徳からの帰りの車の中でつぶやいた一言は心の中にずっと大切に残っています。...
7日目、山梨県甲府市から入山し、北岳から光岳まで縦走してきた6泊7日の南アルプス縦走もとうとう最終日。最終日は下山するのみですが...
2023年11月3日-4日(滞在は5日まで)、長野県中川村の陣馬形山キャンプ場で2回目の開催となった「酒とアルプス」に参加してき...
北岳から光岳まで歩く南アルプス縦走6日目。今日は最後の目的地である光岳に向けて歩きます。縦走予定の中でも最も楽しみにしていたこの...
南アルプス縦走5日目、いよいよ後半に差し掛かりましたが、この日は荒川小屋を出発し、赤石岳、聖岳を縦走して聖平小屋へ至る、距離15...
南アルプス北岳から光岳までテント泊で縦走。2023年9月の記録。
2023年10月22日、長野県阿智村と平谷村の間に位置し、中央アルプスの最南端に当たる大川入山へ登ってきました。このところ急速に...
南アルプス縦走3日目、この日は前半の山場の一つとも言うべきコースタイム12時間超の長丁場の日。前回は台風のためにその先を断念した...
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)を目指す6泊7日のソ...
2023年10月の3連休は尾瀬歩きを楽しんできました。 中日のみ晴れ間が出た尾瀬ヶ原は草紅葉が見頃を迎え、噂に違わぬ美しさ。なる...
当ブログで告知を書くというのは滅多にないことですが、今回は一年のうちで最も楽しみにしている四徳温泉キャンプ場の「むらびと祭」(2...
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)まで辿り着く6泊7日...
2023年8月11日〜15日、4泊5日のお盆キャンプへ行ってきました。仕事の夏季休暇全てを振り向ける我が家の夏の一大イベント。昨...
2023年8月、後立山連峰の五竜岳から唐松岳をテント泊で歩いてきました。 五竜岳は深田久弥氏が選定した日本百名山の一座、その北に...
2022年9月末、日本百名山「白馬岳」へ小学3年生の次男みぃ君、職場の後輩こっちゃん、こっちゃんの友人Ⅿちゃんと登ってきました。...
登山を始めた頃の新鮮な気持ち良さを思い出させてくれるような山、そんな事を感じながら頂上までの1時間半ほどの道程を歩いていました。...
2023年3月5日、三重県いなべ市の藤原岳を孫田尾根から登ってきました。 ようやく2023年の登り初めとなった今回の山行。仕事が...
最近新しいコーヒー道具を手に入れました。 TIMEMORE(タイムモア) C2 コーヒー豆をゴリゴリと挽く道具ですね。これまでも...
2022年に最もよく利用させていただいたのが長野県中川村の山間にある四徳温泉キャンプ場。関連する桑原キャンプ場、陣馬形山キャンプ...
2022年、今年は登山とキャンプで言うと登山の比重が圧倒的に多い一年になりましたが、それでもキャンプもオートキャンプで30泊ほど...
2023年1月、「Azuri Camp Space」(三重県志摩市)へ初めて行ってきました。 2021年の12月に17サイトと比...
前回投稿したハンティングチェアの自作をしていていたら、テーブルにもなるんじゃないか?と思い、同じような構造のものがあるか調べてみ...